![Thermals_800 Thermals_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/da/2b740050fd43c2c2fda8cca03d928158.jpg)
思ったより難しかった。かなり強い北東の風で、矢筈のリッジから荒れたサーマルが宮田(大えびす)まで流れていた。懸局、9パイロン1350m、1時間45分のフライト。
![Yahazu_800 Yahazu_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/ec6cf9b5beee68a3c80b73daa6886ff0.jpg)
矢筈のリッジ上、今日の唯一の発生ポイント。風に向かうと山に向かう。我慢するしかない。二三回もう止めようと思ったが・・・
![Inversion_800 Inversion_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/d4c6bd0e14aee3b0ea249cac526f33a2.jpg)
やっと1300mまでのサーマルを見つけた。今日の逆転層の様子でした。
![Waves_800 Waves_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/88810f276283b495e0c2c461ed7d66f3.jpg)
ほとんど大えびすの上、まるでサーフの波みたい変わったサーマル雲。動きも波のようだった。薄く見えるのは御所浦諸島。
![Ebisu_800 Ebisu_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/94b2747ff1f24badeb9e05f909adddf8.jpg)
大えびすの真上、宮田地区。靄が本当に濃かった。
![Final_800 Final_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/ba84ec73923f5581df48504c8e9178c3.jpg)
城跡の登山口、車の近くランディング。
フライヤー1人(トレランで上がった) サポート1人
翻訳版:Cross Country Magazine Tuesday TIP
今週のアドバイスは、この数日間にわたって北欧の大部分を襲った嵐がきっかけです。今回の時速170km(およそ毎秒50m)の風は大混乱と被害をもたらしました。報道では、被害の多くは嵐に続いて発生した「スティングジェット」が原因だと言われていました。一体「スティングジェット」とは何でしょう?
::: スティングジェット :::
...
スティングジェットは、1987年に英国を襲った「100年に1度の嵐」の後で特定された現象です。現在では、ヨーロッパの嵐の中で最も被害をもたらす風の原因であることがわかっています。
研究によって、低気圧地域で最も被害をもたらす風は、非常に狭い領域(おそらく直径50km程度)に発生することがわかっています。この大きさは「メソスケール」と呼ばれ、海風前線やスコールラインと同じスケールです。
この領域は、低気圧の中心を包み込む雲の「頭部」の「尾側」に近接しています。
サソリの尾のように折れ曲がったこの雲は、その風の領域の名前の由来になっています。
風は上空3~4kmで発生し、3~4時間にわたって下降します。
その風に雪や雨が落ち込んで蒸発するため、下降する風が冷やされます。
この蒸発冷却によって、ジェット内部の空気の密度が増加して速度が速くなります。
これこそが低気圧の「しっぽの針」、すなわち地面に達したときに最大の被害をもたらす嵐の一部です。
時速150km以上の風はスティングジェットに関連付けられます。
詳細については、イギリス気象庁を参照してください。
今週のアドバイスは、この数日間にわたって北欧の大部分を襲った嵐がきっかけです。今回の時速170km(およそ毎秒50m)の風は大混乱と被害をもたらしました。報道では、被害の多くは嵐に続いて発生した「スティングジェット」が原因だと言われていました。一体「スティングジェット」とは何でしょう?
::: スティングジェット :::
...
スティングジェットは、1987年に英国を襲った「100年に1度の嵐」の後で特定された現象です。現在では、ヨーロッパの嵐の中で最も被害をもたらす風の原因であることがわかっています。
研究によって、低気圧地域で最も被害をもたらす風は、非常に狭い領域(おそらく直径50km程度)に発生することがわかっています。この大きさは「メソスケール」と呼ばれ、海風前線やスコールラインと同じスケールです。
この領域は、低気圧の中心を包み込む雲の「頭部」の「尾側」に近接しています。
サソリの尾のように折れ曲がったこの雲は、その風の領域の名前の由来になっています。
風は上空3~4kmで発生し、3~4時間にわたって下降します。
その風に雪や雨が落ち込んで蒸発するため、下降する風が冷やされます。
この蒸発冷却によって、ジェット内部の空気の密度が増加して速度が速くなります。
これこそが低気圧の「しっぽの針」、すなわち地面に達したときに最大の被害をもたらす嵐の一部です。
時速150km以上の風はスティングジェットに関連付けられます。
詳細については、イギリス気象庁を参照してください。