モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【60冊目】農業が日本を救う

kurogenkokuです。
60冊目は・・・。



農業が日本を救う
財部誠一 著  PHP研究所


この本はいろいろと考えさせられます。
最近農政改革なんて言われていますけど、なかなか思うように進んでいません。

生産者の視点ではなく、消費者の視点で農業をとらえ直すこと。

痛切に感じました。

この分野には霞が関や族議員の利権が大きく絡んでいます。
読んでいて腹立たしく感じることも多くありました。


一方で著者は、日本の農業に明るい材料も見出しています。

診断士や我々支援機関の間でも、従来の縦割り行政にはとらわれない農商工連携が注目されています。
農業なんて・・・思うことなく、是非ご一読いただきたい一冊です。


ところで、日本の一世帯辺り年間購入金額の最も多い野菜って何だと思いますか?
答えはこのエントリーの一番下に記しておきます。



【内容】
序章 農業再生・地域再生へ
第1章 農協に依存しない流通革命
第2章 大企業の農業参入を阻む壁
第3章 カゴメのトマト栽培ビジネスへの挑戦
第4章 ドバイに農産物を売り込め
第5章 日本の農業を呪縛する農地
第6章 平成版・農地解放のとき







【答え】
1位 トマト   6123円 
2位 キュウリ  3269円
3位 タマネギ  2879円
4位 ネギ    2833円
5位 馬鈴薯   2505円
6位 キャベツ  2408円
7位 ニンジン  2391円
8位 さや豆   2299円
9位 ほうれん草 2290円
10位 レタス   2078円

統計は2006年家計調査による。

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/83eb9557-b66b-48db-9c91-8173e445a646"> </SCRIPT>

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
もみじマークのMさん、こちらこそお世話になりました&タマ○ギありがとうございました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
育児休業規則は平成17年に大きな改正があったので今日のFAXを参考にしてください。

>本日の言われたことを家に帰りまとめてみます。

まず幼稚園が今後どうあるべきかまとめてください。
来援する園児や家族にとって何が嬉しいか、支持される幼稚園とは・・・
また他の幼稚園と比べて何を強みとするのか。

そういう視点で考えてみると何かが見えてくると思います。
それをもみじマークのMさんだけでなく働くみんなが共有することが大切です。
経営は後からついてくるから大丈夫です。


ところで・・・。

>もと君、今日はありがとうございました。

その名前ストレート杉(笑)

というわけで1ヵ月に1回くらいはお伺いしますのでよろしくお願いします。。。

もみじマークのM
もと君、今日はありがとうございました。
バタバタした賑やかだったでしょ、怪我したり、鼻血を出したりなぜか重なってしまって待たせてしまい申し訳なかったです。
育児休業規則の件もFAXにてご指摘ありがとうございました。本日の言われたことを家に帰りまとめてみます。書いておかないとすぐボケているんで。プラスみんなにも伝えやすいので。基本は愛情かな。ではまたご指導を宜しくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事