モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【ついに】matsuka-2【登場】


kurogenkokuです。
ちょっと話題的に遅くなりましたが「企業診断ニュース3月号」にあのmatsukatsuさんが登場されています。

「企業診断ニュース3月号」
http://www.doyukan.co.jp/item_2009030.html

matsukatsuさん
http://blog.matsukatsu.com/

『広がれ,診断士の輪』というコーナーでmatsukatsuさんの独占インタビューが(笑)

あいかわらずうれしそうな写真・・・。


matsukatsuさんというと「ケータイからmatsukatsuです」のフレーズが板についていますが、このインタービューやmatsukatsuさんの講義を聞いてみて、キーワードは「わくわく」と言う言葉にあるような気がします。
本人はかっこつけて(笑)「共育」とか「共創」とか言っていますが、kurogenkoku的イメージは「わくわく」です。「共育」とか「共創」とかかっこいい言葉ではありませんwww

という冗談はおいておきまして、人を楽しくさせる取組ってのは本当に重要ですね。
この暗い時代に笑顔があるというのは良いものです。

最近、悲観的な相談が増えていますが、楽しく明るくいっておきましょー♪


p.s
これで「企業診断ニュース」にはhorimatsugenkokuの3人が登場しました。
『広がれ,診断士の輪』の連載23回目にして「悪のスリートップ」が勢揃い。本当にこれでいいのか中小企業診断士・・・。

そういえば来月号から「企業診断ニュース」になにやら"微妙な風味"な特集が組まれているとかいないとか。
格式高い「企業診断ニュース」を汚さないよう頑張りMAX(意味不明

p.s
確定申告がほぼ終りましたので、昨日の夜は担当者の皆さんと飲みに行きました。。。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
まつかつさん
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>その言葉の根っこは「わくわく」。うん、あたりだよね。

そうなんですよね。
ちょっと自分の表現が悪かったかな?
おそらくまつかつさんのやっていることの根底にあるのが「わくわく」するってこと。

そのわくわくが「共育」や「共創」の支えになっている。そんなイメージかな。
おそらくまつかつセミナーの受講生がそう感じていると思います。

>でもさあ、kuromatsugenkoku 3人勢ぞろいはまずいよねえ???

そりゃまずい・・・。

>kuroさんも文章とかはまじめだからなぁ、きっと。

うちら3人はKYだから、さてどうなることやら(笑)
まつかつ
おお、出遅れてしまいました。
http://blog.matsukatsu.com/
そう、さすがkuroさんは鋭い。

僕は高尚なので、「きょうそう」とか「きょういく」とかいった言葉がすぐに浮かんじゃうんだよねぇ。

その言葉の根っこは「わくわく」。うん、あたりだよね。
楽しくないと能力発揮できないでしょ!


でもさあ、kuromatsugenkoku 3人勢ぞろいはまずいよねえ???
かなりまずいと思います、ハイ。


そして、さらに次のkuroさんの連載を楽しみにしています。

kuroさんも文章とかはまじめだからなぁ、きっと。

TPOをわきまえているのは大事ですね。
僕も学ばないと(笑)。

PS フォトリーディングのがんばりようもさすがです。
kurogenkoku
cheeseさま
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>最近、知っている方ばかりが登場するので読むのがとっても楽しみなcheeseです☆

考えてみればcheeseさんからの紹介で始まったんでしたね。

>kurogenkokuが登場するんですか?
>ますます楽しみ☆

あってはならない企画が(笑)
cheese
最近、知っている方ばかりが登場するので読むのがとっても楽しみなcheeseです☆
>そういえば来月号から「企業診断ニュース」になにやら"微妙な風味"な特
>集が組まれているとかいないとか。

kurogenkokuが登場するんですか?
ますます楽しみ☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事