福島県から昨晩帰宅し、本日と明日は商工会議所有志によるキャンプ大会。
どうもkurogenkokuです。
というわけで、「第10回商工会議所経営指導員全国研修会(支援力向上全国フォーラム)」2日目の模様です。グループワークその2では、昨日登場した企業の新規ビジネスについて、期待される成果を非財務面、財務面から考えていただく、さらにはこの会社が新規事業展開を行う上での留意点を考えていただく、こんなワークをしていただきました。
我々がこのような相談を受けると、ついつい新規ビジネスをどう展開するかにフォーカスして考えがちになってしまうのですが、既存事業をきちんと分析した中で、既存事業の強みの影響、さらにはそこに与える好影響など、多面的に考える必要があるからです。
グループワークその3では、経営力再構築伴走支援を組織的に進めていく場合の課題について話し合い、発表していただきました。経営力再構築伴走支援をまだ実践していない、これから実践してみたい、所属組織によりばらつきがあり、しかも「いまの現状ではこういった支援は難しい」などいろいろな意見が聞かれました。そこで我々が総括するわけですが、肝心なことを言い忘れていました。
我々商工会議所の経営指導員は、日々多様な業務に従事しながら、課題設定型伴走支援という新たな取組みを推進しなければなりません。では我々が日常、課題設定型支援をすべて実践しなければならないかというとそれは違います。私自身、全ての支援でロカベンなどのツールを活用しているわけではありません。相談内容によって対応には濃淡をつけております。
経営力再構築伴走支援ガイドラインにも、商工会議所・商工会に期待される支援として、以下のような記述があります。
*********************************************
■経営力再構築伴走支援ガイドライン(p28)
小規模事業者は、直面する目下の課題の解決を求める場合が多く、従来から引き続き、経営改善普及事業において課題解決型の支援を行うことが商工会・商工会議所に期待されています。経営者に変革に挑む心の準備が整っていない中で無理に課題設定型の経営力再構築伴走支援を講じようとしても、成果につながらないおそれがあります。一方、経営発達支援事業において、技術向上や新分野の開拓を支援する際には、企業の置かれている状況次第で、小規模事業者の自己変革力を高め、自走化につなげていく経営力再構築伴走支援が有効と考えられます。地域の小規模事業者のパワーアップを持続的な地域経済の維持、地域の活力向上につなげる目的に向かって、課題解決型の支援と経営力再構築伴走支援を使い分けていくことが重要と考えられます。
*********************************************
従来型の支援が決して否定されているわけではなく、相談内容によって「使い分けること」が大切です。
発表の中で「量と質、いずれを重視すべきか」という悩みが聞かれました。どちらを優先すべきということはないので、課題設定型伴走支援に傾倒しすぎることなく、安心して支援にあたっていただければよいというのがkurogenkokuの考えです。
午後は福島商工会議所 渡邊会頭より「福島市の現状と課題」と題してご講演いただきました。震災以降の経済活動の推移、現在の状況(回復したところもあれば、まだまだ悩んでいるところもある)についてご説明がありました。最後に小学生が20年後の自分に向けて書いた手紙をご紹介されましたが、感動モノでした。
こうしてあっという間の2日間を終えたわけですが、日本商工会議所、福島商工会議所の皆様には大変お世話になりました。またたくさんの方と名刺交換&ご挨拶させていただきうれしかったです。さらにクロスゴーの杉田さんとの出会いも最高でした☆彡
■追伸1
ムスメとの約束「ままどおる大人買い」は果たしました。ここにももをひと箱加えたので、帰りの荷物がめっちゃ重かった。
■追伸2
1日目、研修終了後の夜。酔っぱらい4人衆は岐阜のクロゲンファンに激写されました。時刻午前1時前のことでした。