今日からしばらくの間、北の大地に旅立ちます。
どうもkurogenkokuです。
表題の件について、kurogenkokuのところにもたくさんの補助金活用相談がやってきますが、このブログでも何度か書いている通り、kurogenkokuは補助金活用支援で一切お金をいただきません。
公的支援機関の職員というのもありますが、こういった制度設計にもなんらの影響のある人間です。そもそも補助金は事業者の経営力向上のためにあり、事業者が受け取るべきものであって、それをコンサルビジネスとしてやるのはいかがなものかと思うわけです。
とはいえ、こういった相談を無償で受けるのもどうかというところもあり、採択された方には商工会議所の会費を増口していただくなど、「支援のサービスに見合った対価」をお支払いいただくようにはしております。
さてここから本題。
よくkurogenkokuの補助金活用支援を「民業圧迫ではないか」と考える人がいます。はっきり言いますと、そんなことはございません。そもそも国は補助金相談を民間コンサルの食い扶持のためにつくっていません。むしろ「補助金相談を無料で受けられる認定支援機関もあります」と公的支援機関への相談をアナウンスしているくらいです。
しかも公募要領の一番目立つところにこんなことが書かれています。
「提供するサービスの内容とかい離した高額な成功報酬等を請求する悪質な業者等」ですから、「支援のサービスに見合った対価」をお支払いいただくのはOKです。一方で、サービスの内容とかい離した高額な成功報酬等を請求するのは「悪質業者」と明言しています。
例えば、成功報酬型コンサルタントで「事業計画書の作成は弊社が代行します」なんて平然と書いている方がいらっしゃいますが、そもそも事業計画書の作成は申請者が自ら行うものです。事業計画の作成すらできない事業者が、多額の補助金を有効活用し、ビジネスを成功に導けるでしょうか。むしろ事業計画書の作成こそ経営者の仕事として、その作成のプロセスを側面から支援するコンサルタントこそ本物です。
だいたい補助金がないと成功しないビジネスなんておかしいですよね。
よく「言語化」というキーワードが登場します。「言語化」とは経営者自らが、自分のビジネスや方針等を、自分の言葉で語ることです。自分の言葉で説明できないものは戦略ではありません。
事業計画書の代行作成なんてのは「言語化」とは正反対のところにあるので、kurogenkokuは全く持って感心しませんね。