モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

昨晩は地域ブランドの勉強会を開催しました


kurogenkokuです。
昨日は「地域ブランドの勉強会」を開催しました。

昨年立ち上げた「デザインに関する研究会」の事業として開催したのですが・・・。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1849.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2011.html

お招きしたのは東京理科大学専門大学院(MIP)の生越由美教授
弁理士・特許庁審査官などを歴任してその業界では相当な権威の方だと思います。


そしてその内容は・・・。

・知識社会の到来
・地域ブランドとは
・地域ブランドの成功の秘訣
・当地域における地域ブランドとは


マクロの視点からは日本国内の市場が縮小する中でこれからは「世界」を視点においたブランド戦略を構築しなければらないこと、その際に「地域の固有性」「グローバル化」「情報」がキーワードになること。
またミクロの視点からは地域ブランドの成功の秘訣として、特に「文化資本」「知財制度」「農商工連携」の重要性、そしてその際ブランドの仕組みをよく理解し、地域でよく話し合うことの必要性を説かれました。



最後に地域ブランドを展開する上での提言として「地域の固有性を以下の3点から考えること」をアドバイスしていただきました。

①地域のストーリーは?
②地域の趣向や生活様式は?
③地域のポリシーは?


いずれも自分たちは日頃からわかっているけれど、外部から見ると全く見えないことに対する問いかけです。

本当に勉強になりました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事