モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

ワンポイントアドバイスで開眼⇒でも本当に大切なのは・・・


今日は都内出張。帰れないので都内宿泊です。。。


どうもkurogenkokuです。


先日、事業再構築補助金の採択結果が発表されました。そんな中、埼玉県内のある経営指導員から事業計画書をチェックしてほしいというリクエストがあり、拝読させていただきました。
その経営指導員はかなり優秀で、さすがによく書けていました。それでもこれまで不採択になってしまったのはなぜか。その理由も含めて、ワンポイントアドバイスをさせていただきました。その結果、採択になったのですが、御礼のメールが届きました。


***************************************
いつも大変お世話になっております。
●●商工会議所の▲▲と申します。

さて、昨日、事業再構築補助金(第5回)の採択結果が発表されましたが、アドバイスをいただいた「●●●●●●」様が無事に採択となりました!

第1回から挑戦をし続け、通常枠から緊急事態宣言特別枠への方針転換のご英断もあり、5度目の正直。代表の方もとても喜んでいました。

ちなみに、代表者様曰く、「事業内容は変えていないので、やっぱり書き方で結果が変わってくるのかな」とのこと。

今後の伝統産業を担う若手経営者なので、これからもバックアップしていきます。

改めまして、この度はありがとうございました。
今後もいろいろな面でご相談させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
***************************************


これに対し、私が返信したのは以下の内容です。


***************************************
▲▲さん

ご連絡ありがとうございます。
「●●●●●●」様の採択、おめでとうございます。

通常枠から特別枠への変更はもちろんですが、個人的に感じている勝因は▲▲さんの同店に対する支援の情熱・ねばりだと思っています。ギリギリのタイミングでの添削でしたが、支援をあきらめず(土日も)に粘り、きちんと修正して申請にあたったことが大きいです。

伝統産業を担う若者をこのようなかたちで応援しているのが素晴らしいです。
これをきっかけに、どんどん「▲▲ファン」をつくってください。

今後ともよろしくお願いいたします。
***************************************


実は、kurogenkokuが注目していたのは▲▲さんの支援先を応援したいという強い情熱です。繰り返しますが、彼は優秀なので、必要最低限のことを伝えれば、軌道修正してくるだろうなと思っていました。
アドバイス後のフォローが見事だったのです。ギリギリのタイミングでの返信になってしまったため、彼は休日を返上することになってしまったのですが、それでもあきらめず事業者と計画をブラッシュアップして申請に至りました。

事業者の彼に対する信頼は計り知れないレベルになったのではないかと思います。




先日、行田商工会議所の支援の事例を書きました。
ワンポイントアドバイスで4次公募は2打数2安打。コツをつかんだ行田商工会議所の5次公募の採択率は3打数3安打です。

そんな彼がこんな勉強会を立ち上げてくれています。

■素晴らしい会の発足
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6969.html



kurogenkokuは秩父商工会議所に所属していた時、「kurogenkokuに依存しない支援体制」「誰が対応しても一定のサービス品質が確保できる」ことを目標に、経営指導員と一緒に考えながら育成してきました。その結果、kurogenkokuが埼玉県商工会議所連合会に移っても、きちんと顧客サービスを提供してくれています。

今度は広域指導員として、県内全域を所管する立場になりましたが、「専門家としての立ち位置」ではなく、「気軽に相談できる話し相手くらいの立ち位置」で関わることが大切なんだろうと思っています。もともと1人でできることなんか限りがあるわけですから、同じ想いを持った同志をつくり、彼らと一緒に支援していく。そのプロセスでノウハウをどんどん盗んでいただき、次の伴走支援者として、他の経営指導員を育てていただく。こんなサイクルが回ってきたらすごいですよね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事