モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

事業承継・後継者育成セミナー in 海士町


片道10時間の旅。
想像以上に遠かったです。。。


どうもkurogenkokuです。


11月17日(金)、島根県は海士町にて「事業承継・後継者育成セミナー」を開催しました。





海士町と言えば、地方創生で全国から大注目されている町。
各種メディアなどでその取り組みは絶賛されています。



http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3594/index.html
http://toyokeizai.net/articles/-/94864
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/07/ama_n_4232760.html
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi08
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39263

あの藻谷浩介さんですら「海士町のことを講演で紹介しているのですが、実は海士町に呼んでもらったことがないんです。」と言ったとか。
⇒今年になって、藻谷さんはプライベートで海士町を訪れたらしいです(笑)


そんな海士町に呼ばれてkurogenkokuが話すことなどあるのか。
テーマは「事業承継・後継者育成セミナー」
しかも商工会のAさんに聞いたところ、参加申込者は青年部員、移住者、役場職員、観光協会、教員、インターンシップ生、地域おこし協力隊員など多岐にわたるとのこと。


ありきたりの話をしても面白くないので、参加者すべての共通認識を高めるよう、個々の事業者ではなく「海士町の事業承継・後継者育成」についてお話ししました。
リーサス等のデータから海士町はどこを目指すべきか、やって効果があること、ないことなどをヨソモノ視点で推論し、「人」や「仕組み」で解決した秩父の取り組みを紹介。その中で参加者と質疑応答で内容を深めていくという構成。

結論から行きますと「良かった」ようです。
3時間でしたが「あっという間に終わってしまった」という声が多数聞かれました。21時に終了し、それでも意見交換したい方々とスナックで第2部の意見交換会。23時からは場所を海士町役場の職員宅に移して午前1時までさらに意見交換。宿についたのは午前1時30分という充実した1日?になりました。






海士町のことはもっと詳しく書きたいので、続きは明日☆

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事