少し目を離すとメールがすごい。日付変更線を越えてチェックインしたkurogenkokuは、仮眠をとって対応に追われています(汗
どうもkurogenkokuです。
というわけで、昨日は福島市で開催される「第10回商工会議所経営指導員全国研修会(支援力向上全国フォーラム)」の1日目。オブザーバーまで含めると200人を超える大所帯です。
トップバッターとして、日頃から大変お世話になっている中小企業庁経営支援課の松井課長より「経営力再構築伴走支援ガイドライン」に関する説明がありました。
そのあと、基調講演です。
相変わらずのkurogenkokuは「経営力再構築伴走支援」の取組み事例を報告。キーワードはコミュニケーションによる信頼性の構築で、経営者をどう動かすかです。
基調講演の後半はクロスゴー 代表の杉田剛さん。お目にかかれたのは初めてでしたが、Facebookでつながっていて、初対面とは思えず。それもそのはず福島駅でばったり遭遇してすぐに杉田さんとわかりました。
講演内容はチャットGPTを含めたAIの活用について。これはなかなか面白かったです。わずか20分の講演でしたが、惹き込まれました。
「各務原商工会議所 経営支援課長 所 和彦さん」「高崎商工会議所 総務課長 梅澤 史明さん」「岡山商工会議所中小企業支援部次長 枝 純一郎さん」の3人に事例発表いただき、中小企業庁経営支援課の松井課長も含めてパネルディスカッションを行いました。どれも経営指導員としてはスペシャルクラスの素晴らしい事例です。
コーディネーターのkurogenkokuが事例の深掘りと称して、いろいろ質問させていただきましたが、まだまだ聞きたいことがたくさんありました。そのくらい良かったです。
その後はグループディスカッション。事例発表を務めた三銃士にkurogenkokuのサポートに入っていただきました。このグループディスカッションは3部構成になりますが、第一部はある企業の現状分析です。なぜこの財務状態になってしまったか、その原因を非財務に求めるトレーニングを積んでいただきました。
研修の終わりは、大懇親会。
福島商工会議所の皆さんが「おもてなし」をしてくださいました。日本酒が超おいしくてついつい飲みすぎました(笑)
本当にありがとうございます。久しぶりに再会した経営指導員、初めて名刺交換させていただいた経営指導員。美味しい桃やお寿司がひとくつも食べられないほど、充実した情報交換の場になりました。
その後、研修の運営を務めてくださった日本商工会議所、福島商工会議所の皆さん、そして発表された講師の皆さんも含めた2次会へ。ここでも深い情報交換ができました。
さらに2次会会場の外で出待ちをしていた岐阜のクロゲンファンを含めた岐阜県の3名が合流し3次会へ。こんな感じて日付変更線を越えたわけです(笑)
めっちゃ楽しかった1日目ですが、本日もなにかドラマが起こりそうな予感です。