モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

中小企業施策利用ガイドブック届いてました・・・。


kurogenkokuです。
先日、horiしゃんとの電話で話題に上がった件について。

『中小企業施策利用ガイドブック』
http://blog.livedoor.jp/horikun1206/archives/50759556.html


中小企業支援機関の職員である自分の手元には届いてないYOと、言い張ってしまいましたが。

すみません。
今週の月曜日に届いていたようです。




それほど広くもない事務所なのに、見落とすとは。

原点に返って「5S」を徹底しないといけないです(反省
*5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」のことです。


また箱の中にはこんなものまでありました。




【経営サポート】
・モノ作り中小企業を支援します
・ベンチャーの芽を育てます
・人材確保・育成を支援します
・技術開発・IT化を支援します
・知的財産の活用を支援します
・中小企業の再生を支援します
・国際化を支援します
・小規模事業者を支援します




【金融サポート】
・金融支援策のご案内




【商業・地域サポート】
・中小小売商業者を支援します




【相談・情報提供】
・中小企業者の相談に応じます



『中小企業施策利用ガイドブック』をご覧いただければわかるのですが、ガイドブックでは全施策を大きく5つの支援制度に分類しています。
【経営サポート】【金融サポート】【商業・地域サポート】【相談・情報提供】、それに【財務サポート】を加えて5つになります。

このように支援制度別に分類されたパンフレットが届いたのは初めてです。
中身を見ますと、支援制度別に該当する支援メニューが簡潔に整理されています。

ですが試験対策上はやはり『中小企業施策利用ガイドブック』の方が役に立ちそうです。



ところで試験対策といえば。
1次試験対策としてはやはり『中小企業施策利用ガイドブック』はしっかり押さえておいた方がよいと思います。
これだけで180ページもありますが、勉強しておけば700点満点中50点近く取れます。
「中小企業経営・中小企業政策」については、勉強しておけば確実に点が取れる科目です。
ここで80点以上取れれば、他の科目で足切りされない限り1次試験突破に明るい希望の光が差し込んできます。

2次試験同様、1次試験も戦略的な対策を講じることが必要です。
久しぶりに受験に関する話題を書きました。

自分も仕事柄『中小企業施策利用ガイドブック』をしっかり頭に入れておかないといけませんので、受験に役立ちそうな箇所がありましたらブログに書き留めておきたいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
レッズさん、どうもです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>去年なかったよね、こういうまとめ。

そうですね。
受験対策に使用する観点からは年々充実してきていると思います。

ところで。
フロンターレ戦大丈夫かな・・・。
juicy_reds
じゃあ、本文1,2ページの内容をまとめれば、25点は堅い思います!!!
去年なかったよね、こういうまとめ。
さらに、表紙裏は当然ですが、これで5点
は堅いので、30点はいけます。

脚きりは回避だね。
でも、今年は受けませんけど。。。
kurogenkoku
horiしゃん
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>67ページの事業は出ないと思いますw

天性の感だなw
hori
は~い、押さえますよぉ~。
http://blog.livedoor.jp/horikun1206/
67ページの事業は出ないと思いますw

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事