kurogenkokuです。
直前になって1次試験の要点を見直していますが・・・。
「やっぱすげえボリュームだ」
というのが正直な感想。
先週からはじめて、まだ「ミクロ経済学」しか終わっていません orz
今年から「科目合格制」というありがた~い制度ができたとはいえ、申し込んだからには「落ちてもいい」なんて思う人はいないはず。
もちろんkurogenkokuもそのつもりです。
*ただし2次試験に合格するための準備をしてきた(これからもしていく)のでその必要はないと自分に言い聞かせてみる。。。
手帳を見ると、今週も「残業週間」
中には終わってから、多分に「アルコール」が入りそうなものも・・・。
もちろん申し訳ありませんが「アルコール」は「キャンセル」させていただきますYO。
こんな状況下において全部の科目の後追いをするのは『愚の骨頂』
あと2週間で何をすべきか、整理してみました。
*あくまでもkurogenkokuの場合ですYO。
【2次試験の学習でそのままいけそうな科目】
・財務会計
・企業経営理論
【2次との関連があるが、一応復習しておいたほうがよさそうな科目】
・運営管理
・経営情報システム
【2次との関連が無いので復習しておかないと点が取れそうに無い科目】
・経済学、経済政策
・経営法務
・中小企業経営、政策(特に中小企業政策)
というわけで、下の方の科目から復習していきます。
中小企業経営、政策は出題範囲が明確なので、やっておけば必ず点が取れる。
いいかえれば、時間をそれほどかけなくても得点に結びつきやすい。
逆に言えば、経営情報システムなどはいまから見直したところでそれほど得点が伸びるとも思えない。
だから時間がなければやらないし、あとは足きりにならないことを祈るのみ。
とこんなところです。
もちろん2次勉は続けますYO☆
当面の目標はココにあるので。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
apple
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事