モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

返済猶予を受けている会社の大きな勘違い


kurogenkokuです。
いきなりですが・・・。

返済猶予を受けている会社の大きな勘違い
→今のままの条件でずっと返済猶予が受けられると思っている。

ウソかと思うでしょうが、こんなケースが結構あります。ごくわずかですけど「元金を棒引きしてもらえる」と思っている方も・・・。


毎回こんなことばっかり書いていますが、金融円滑化法の終了を控えたいま経営改善計画の作成はもちろん、早期に営業キャッシュフローを黒字化し、返済の再開に目途をつけることが特に必要となります。
返せる見込みがないところを金融機関は放っておかないです。

伝わってほしいですけど、なかなか届かないものです。
本心をいいますと「こっちも必死に金融機関に掛け合っているわけですから、少なくとも私以上に真剣になってほしい。自分の人生なんだし。。。」

来月の商工会議所会報にも同様の内容を投げかけるつもりです。
それでも万一の事態になると「商工会議所は何もしてくれなかった」とか言われるんだろうな。


昨日の帰り道、某社長に会いました。
数ヶ月前から支援しています。必死で頑張っているんですけど、なかなか状況がよくなりません。
自助努力は図っていますが、外部環境の厳しさは予想以上です。先行き不透明で黒字化する見通しは全く立っていないのですが、少なくともこういう会社は救って欲しいです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
須内様
コメントありがとうございます。

金融円滑化法の余波について、間接的には須内様がおっしゃるような「好調な経営状態の企業」に及ぶ懸念も生じますよね。
そうならないように私も祈るばかりです。
須内
先日、取引銀行の支店長とも話していたのですが、金融円滑化法が終了したら恐ろしいことになりそうですよね。倒産、倒産、倒産で、銀行の経営も圧迫して、その余波が今のところ好調な経営状態の我々にも新規融資の際など、色々と影響してくるのでは・・・。
ちょっと考えただけでも恐ろしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事