モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

研修1日目が終了~論理はなるべく単純に


都内なのにメガハイKSK(笑)

どうもkurogenkokuです。

スマホからエントリーしているので手短に。
研修1日目が無事終了しました。

昨年11月に行われたローカルベンチマーク活用戦略会議の後、日商のK部長と昼食をとりながら「この制度を普及させたいね。研修会やります?」とその場で決まったこの企画。

どれだけ受講者が集まるのだろうか、半信半疑ではありましたが、ほぼ定員枠がいっぱいになりました。

参加者もいろいろです。
すでにローカルベンチマークに取り組んでいてさらにそれを深化させたいと意気込んで申し込まれた方、別の場で私の研修を受講して面白かったから申し込んで来られた方、他の機会で名刺交換して私と面識があった方、私のことを知っている上司から命を受けて参加している方、そしてこのブログの読者(笑)

研修中、終了後の交流会、多くの方と情報交換しました。皆さん志が高いです。嬉しくなりました。


今回のテーマは「事業性評価」「ローカルベンチマーク」です。ローカルベンチマークのツールの使い方だけ教えても仕方ないので、?そもそも事業性評価とは何か、?事業性評価に必要な情報は何でどう収拾するのか、?ローカルベンチマークとの関連づけは?、と掘り下げてテキストを作りました。

掘り下げてと言いましたが、kurogenkokuの論理は単純です。私もいろいろな研修を受講しましたが、教えるのが上手な方は「あることを伝えるのに、説明を複雑にしないこと」を心掛けているんですよね。

その辺りを意識して講義を行なったのが奏功し、特に支援経験の少ない経営指導員から「企業支援の取り組み方がとてもわかりやすく、自信になりました」との声をいただきました。

今日はローカルベンチマーク活用のケーススタディを二本用意しています。実務のイメージを持っていただければ幸いです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事