長谷寺の駐車場を裏に抜けて極楽寺へ向かう途中
「鎌倉権五郎神社」の看板を見つけ行ってみることにした。
鎌倉権五郎神社と書いてあったけれど正式には「御霊神社」
横から入ってしまったのですが、上の写真が拝殿。
江ノ電の踏み切りを渡るとすぐ石鳥居があってこちらから入るのが正しい。
裏道を歩いていると売り土地の看板があった。
100坪ぐらいの更地でした。
鎌倉市では古都保存法、風致地区などの法制度とともに、まちづくり条例、都市景観条例などがあります。
約55%を占める風致地区については、建物の高さ・配置・緑化について規制があります。
鎌倉の景色がすばらしいのは規制で守られているからです。
「鎌倉権五郎神社」の看板を見つけ行ってみることにした。
鎌倉権五郎神社と書いてあったけれど正式には「御霊神社」
横から入ってしまったのですが、上の写真が拝殿。
江ノ電の踏み切りを渡るとすぐ石鳥居があってこちらから入るのが正しい。
裏道を歩いていると売り土地の看板があった。
100坪ぐらいの更地でした。
鎌倉市では古都保存法、風致地区などの法制度とともに、まちづくり条例、都市景観条例などがあります。
約55%を占める風致地区については、建物の高さ・配置・緑化について規制があります。
鎌倉の景色がすばらしいのは規制で守られているからです。
参道を横切る感じで江の電が走っているのは如何にも鎌倉ってな感じのところです。
一枚目の写真に写っているところ小道.....良いイメージがありません.....orz
なぜって、ここで履いていた靴が壊れ難儀したことが.....壊れるような靴じゃなかったんですけどねぇ.....笑い。
やはり景観を統一するためのキマリがあるんですね。
我が家の近所には
古い一戸建てを壊してどどどーんと10階以上のマンションが立ち並んでいます。
昔を知るものにとっては、寂しいっす
鎌倉は観光客が多い土日は賑やかですが、平日はきっとすっごく静かなんでしょうね。江ノ電がやっぱり鎌倉のシンボルになっていますね。
>うーたまさん
高層ビルが建ってしまうとどうしても景色が変わりますね。私の実家の窓からも小さい頃は富士山が見えましたが、今は見えません。花火も窓からは楽しめなくなりました。