今週の華道部の花はひまわりでした。
電子辞書が欲しいと言い出した娘。
みんな持ってるって娘は言うし
(こどのも「みんな」って3人ぐらいで「みんな」らしくアテにならないのだけど)
妹も、英語には電子辞書は必要でしょとか言うし
じゃーいくらぐらいって調べると
3万ぐらいするんですね。
ピンからキリまであるんだけど、どう違うんでしょう。
本屋で安く売ってたって娘は言うけれど
安く買ったら役立たずで、もう一度買うなんて馬鹿な事だけはしたくない。
電子辞書が欲しいと言い出した娘。
みんな持ってるって娘は言うし
(こどのも「みんな」って3人ぐらいで「みんな」らしくアテにならないのだけど)
妹も、英語には電子辞書は必要でしょとか言うし
じゃーいくらぐらいって調べると
3万ぐらいするんですね。
ピンからキリまであるんだけど、どう違うんでしょう。
本屋で安く売ってたって娘は言うけれど
安く買ったら役立たずで、もう一度買うなんて馬鹿な事だけはしたくない。
やっぱり、店頭で触り倒さないとね、
使い勝手とか分からないですからね。
んで、あとは、値引き交渉ですかね。
ま、そもそも、何のために?ってね、
そんな所から明確化しなきゃダメね。
「辞書は重いから」とか言いそうね。
紙の辞書は引いている最中に関係ない単語を見つけてこんな意味があるのかとか、寄り道して何となく知識が増えるのが面白いと思います。それと辞書によっては例文がたくさん載っていて単語の使い方がわかりますね。
ひまわりしか知らないのですが、杉みたいな枝は何ですか?
触ってきましたよ。
そして電気屋をあっちいってこっちいってもう一度あっちいってと価格も交渉して
私、価格交渉が苦手です。私が、価格交渉する客が嫌いだから(笑
★Nasbonさん
やっぱり便利ですね。リスニングはパソコンでもコンポでもできるのですが、どこでも出来るのがいいですね。
紙の辞書は紙の辞書で必要です。辞書でひくのが面倒で覚えるってのもある気がします。
私は辞書が好きでした。
私も花の名前はわかりません。なんでしょう?
ひまわりも、ひまわりの仲間ですが、きっと名前があると思います