![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/dc61f32bc10fea20cb81f13c4a200d16.jpg)
実家に若いお坊さん(おっさん)お経をあげに来てくれた。
お墓までおばあちゃんをお迎えに行ったら年をとったお坊さんが近づいて来て
妹がだっこしていた赤ちゃんにお経を上げてくれた。
若いお坊さんより年寄りのお坊さんのお経の方がありがたく感じる。
私はこの年寄りのお坊さんの話が好きだ。
説法と言うのだろうか。
宗教に興味がないので作法やらお寺のことがまるでわからない。
こんなんでわが家の墓は守っていけるのだろうか。
お墓までおばあちゃんをお迎えに行ったら年をとったお坊さんが近づいて来て
妹がだっこしていた赤ちゃんにお経を上げてくれた。
若いお坊さんより年寄りのお坊さんのお経の方がありがたく感じる。
私はこの年寄りのお坊さんの話が好きだ。
説法と言うのだろうか。
宗教に興味がないので作法やらお寺のことがまるでわからない。
こんなんでわが家の墓は守っていけるのだろうか。
中学時代はなんでも馬鹿馬鹿しく感じるお年頃です。
中学時代の私はちょっとひねくれてました。
高校生になったら落ち着いてしまいましたが。
年寄りのお坊さんは 面白い話をしてくれたのですが
若いお坊さんは お経をあげたらサッサと帰ってしまいます。
お布施も少なくしてやろうかと思うほど(笑
坊さん(ごえんさん)がやってきてお経をよん
でお布施をもらって、僕にステキな話をしてく
れてたものです。
中学時代になってそれが馬鹿馬鹿しく感じて、
ごえんさんがきてても居留守大作戦もしくは
もしくは勝手口脱走ってなかんじでした。
今でもあのごえんさん来てんのかな?
うちの方は ついたちぼん(1日盆)と言って8月1日が盆なのです。
7月に盆ってのはよく聞きますよね。
盆もバラさないとお坊さんが回りきれないんじゃないでしょうか(笑
>ミカリン
茶髪のお坊さんも最近見かけますね。
後継ぎがあるだけいいのかも?
私が建築屋の営業になったのは29歳の時で、その頃やっぱり若いのでお客さんが不安だったんじゃないかと思うのです。
営業職はそういうところもあります。
お坊さんも営業職?
高級なレストランに入りにくかったりしましたが、今はそういうのがなくなりました。
結構なお年になりましたから(笑
現在29歳の現役お坊さんです。
しかも髪の毛、茶っこいです。
そしてちょっとやっぱり濃い顔しています。
初めてのオウチにお経をあげに行くと
絶対、びっくりされるそう。
たしかに、あのおにーちゃんお経より
おっちゃんのお経の方が有難く感じる。笑
母の実家の方は、ずっと8/15にお坊さんが来てくれる日です。
東京が7月だっていうのが、いまだにピンとこない。