商売繁盛の神で知られている豊川稲荷に行ってきました。
山門は小さめですが
當山最古の建造物で天文年間に今川義元公が寄進
昭和29年春に大修理を行われました。
法 堂は文化10年春改築
更に天保年間に再建
瓦葺二重屋根、十一間四面の大きさです。
本 殿 明治41年起工
昭和5年完成の御祈祷根本道場
総欅造妻入二重屋根三方向拝構造
本殿から続く廊下が高床で
結婚式の時はここを歩くのか?などと
思いながらくぐりました。
奥の院境内は、諸願成就の千本ののぼりで埋まっています。
千本ののぼりというものの実際は千本以上ありそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます