![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/31d80f09f361bb2efeaf288be5ff6131.jpg)
日本初の有料道路といわれている中山新道
JR金谷トンネル上を横切り城山を登り
掛川市日坂の旧東海道との交差点まで
延長6.7キロ
明治12年10月着工 翌年5月竣工
人夫延べ数万人
工事費 32.140円
明治 22年国鉄が開通し満9年にわたる大切な氏名を果たした。
看板より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/c293d164f7efd03013e828330f6a0e88.jpg)
工事費 32円?
看板の書き方が紛らわしいけど
3万2千円140円
一円が1万円ぐらいの価値だとして
三億円ぐらいです。
下付金(現在の補助金)7000円を差し引いた25100円は発起人の出資
通行料の収入で26年かけて償却する計画であったらしい。
ところが、東海道本線の開通後通行者が激減し、道路の維持が困難となった。
そこで献納(官道への移管)を決断し、明治33年9月『新道献納願書』を県知事に提出し
中山新道や付随の地所などを一切県に献納することと共に、未償却の16107円の償却への協力を願い出た。
願いは聞き取られず、明治35年7月県知事から『道路徴収残年期間ノ未償却補償』として1000円が下付された。
その後中山新道は国道1号線などに組み込まれていった。
昔は、自分の財産をなげうって道路を作ってくれた人達がいたという事なんです。
今は、税金を自分のために横領する人ばかり。。。
JR金谷トンネル上を横切り城山を登り
掛川市日坂の旧東海道との交差点まで
延長6.7キロ
明治12年10月着工 翌年5月竣工
人夫延べ数万人
工事費 32.140円
明治 22年国鉄が開通し満9年にわたる大切な氏名を果たした。
看板より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/c293d164f7efd03013e828330f6a0e88.jpg)
工事費 32円?
看板の書き方が紛らわしいけど
3万2千円140円
一円が1万円ぐらいの価値だとして
三億円ぐらいです。
下付金(現在の補助金)7000円を差し引いた25100円は発起人の出資
通行料の収入で26年かけて償却する計画であったらしい。
ところが、東海道本線の開通後通行者が激減し、道路の維持が困難となった。
そこで献納(官道への移管)を決断し、明治33年9月『新道献納願書』を県知事に提出し
中山新道や付随の地所などを一切県に献納することと共に、未償却の16107円の償却への協力を願い出た。
願いは聞き取られず、明治35年7月県知事から『道路徴収残年期間ノ未償却補償』として1000円が下付された。
その後中山新道は国道1号線などに組み込まれていった。
昔は、自分の財産をなげうって道路を作ってくれた人達がいたという事なんです。
今は、税金を自分のために横領する人ばかり。。。
26年で償却…その間に時代が変化してしまったんですね。
作ろうというガッツがすごいな。
ですですヽ(´ー`)ノ隧道には多いですね、
トンネルにオバケが出るとかって霊感商法の
詐欺師が厚意によって通されたトンネルを
怖いものとしてしまうのが残念でなりません、
尊い物としたいものです、こういった道路も。
どんなことでも初めての事をやろうとすると失敗は付き物です。
でも失敗がないと進めない事もあり
失敗って大事なんだなぁと思います。
いまだにオバケトンネルとかありますね。
トンネルはオバケが怖いと言うより
今は、事故の方が怖いかな。