これまで、カワサキの黒といえば
「エボニーブラック」という、ソリッドな黒であった。
ちなみに、これまで俺が乗ってきたマシンは(原付を除く)、
全てエボニーブラックだった。
もちろん初代ZZR1400( 06モデル)も、エボニー♪
コーポレイトカラーで言うとカワサキ=ライムグリーンとなるんんだろうけど
俺にとっては、カワサキ=エボニーブラックなんだよね。
俺もデザインをやっている以上、好きな色はたくさんある。
でも、ことバイクに関しては、
男=カワサキ=黒みたいなイメージが定着していてね…(爆)
ところが2007年頃から、カワサキの黒に変化が…。
どうやらカワサキは、エボニーブラックに代わり、ディアブロブラックを
カワサキの黒の基本色として扱うことにしたようなのだ。
長年のエボニー愛好者としては、ちと寂しい事だ。
09'ZZR1400 ABS ディアブロブラック
ディアブロブラック…
簡単に言ってしまうと「メタリックブラック」。
キラキラとしたラメの入った黒ですな。
上の画像でも、蛍光灯の映り込みの周りに、ラメがキラキラとしているのが
判ると思います。
このカラーのメリットとしては、神経質に手入れをしなくとも
いつでも輝いて見えるということ。
また、細かな傷も目立たないという利点もある。
ソリッドな黒の特徴でもある
ホコリが目立つ、小傷が目立つ、手入れが大変
といったデメリットを、克服しているカラーなワケだ。
でもねぇ…
俺としては、キラっキラより、テっカテカの方が、好きなんだよねぇ。
それに、ソリッドな黒は黒で、先に書いたデメリット以外に
メリットもある。
補修がとてもしやすいという事。
ある程度の傷であれば、タッチペンなどでチョチョっとやって磨くだけで、
どこに傷があったか判らないほど、綺麗に補修できるからねぇ♪
バイク全般にも言えることだけど、特にZZR1400クラスのバイクはねぇ…
とんでもない速度で小石とかが飛んでくるワケで…。
既に黒風のフェンダーには、おもいっきり小石の当たった跡が…(;^_^A
今度補修しなきゃ。
結局は、どうしてもソリッドな黒を求めて
黒から黒へという、間抜けなオールペンを選択する事となったんだけど
結果としては、09なのにソリッドという、珍しいバイクにもなったワケで…
とても満足してます。
さあ、あとはもう1回ブリスでコーティングして、お手入れしましょ♪
春になったら、黒風に「桜」を写り込ませるんだ♪(*ゝー・)b
塗装豆知識 |
塗装の事は、よく知らないという人のために、代表的な塗装を紹介します。
■ソリッド塗装
塗装でいう「ソリッド」とは「単色」の事で、最もシンプルな塗装といえる。
それ故根強い人気もあり、高級車等にもこの塗装が多い。
通常、二輪でも四輪でも、高級感を出すためや、耐久性、耐候性の面 から、
ソリッド塗装の上にさらに透明なクリヤー塗料を施している事も多い。
■メタリック塗装
塗装でいう「メタリック」とは、微粒なアルミ片の事。
そのアルミ片のサイズや色などは、様々な種類がある。
一般的にソリッドカラーの中に、このメタリックを混ぜて塗装するのが、「メタリック塗装」。
ソリッドカラーの中で、光に反射してキラキラと輝くメタリックが、色を添える。
見る角度によってボディカラーの色目が変化する、美しい塗装だ。
メタリック塗装は、アルミ片を酸化から守るために
必ずその上に透明なクリヤー塗装でコーティングされる。
■パール塗装
塗装でいう「パール」とは、石の雲母(マイカ)の微細な粒の事。
これは半透明の膜が幾重にも積み重ねた構造の粒で、
光が当たると、透過しつつ各層ごとに複雑な反射・屈折をする。
これが真珠のような独特の光輝感を生み出すため、パールと呼ばれる。
雲母のサイズや色も、色々と種類がある。
この雲母をソリッドカラーに混ぜて塗装するのが「パール塗装」だ。
パール塗装も、通常その上にクリヤー塗装を施す。
■キャンディー塗装
塗装でいう「キャンディー」とは、「有色透明」の事。
簡単に言うと、色ガラスみたいなものだ。
ソリッドカラーが顔料系なのに対し、キャンディーカラーは染料系と思って良い。
染料の粒子は、顔料の1/10000ほどの大きさなので、透けた色になるワケだ。
基本的には透けた色なので、下地にシルバー塗装が施される。
色ガラスを重ねるのと同じで、塗り重ねるほど色は濃くなる。
それだけに、全体を均一に塗装する事は、非常に技術を要する塗装だが
その透明感のある美しい輝きから、近年非常に流行っている塗装でもある。
私の09もディアブロブラックなのですが、【キラキラ】よりも【艶テカ】の方が確かに魅力的ですね。
しか~し、そんな財力は無いので、現状で満足してます(笑)
追伸:フロントヨークの穴塞ぎ技・・・・・パクらせて頂きました。
良いです^^ コックピット周りが引き締まりました。
黒だし!!!
景気回復のためにも!!!
僕の勝手なイメージですが…
闇夜に溶け込む忍者がピカピカだと目立ちますからねぇ
忍者は闇夜に溶け込みつつ姿を現すのが大事かと…
黒影&黒風号!
しぶいです( ̄▽ ̄)
なるほど><
おいらのコメント・・・「明らかに黒いです」
意味がわかりませんでしたが、率直な感想だったのですよ(笑)
間違いではなかったですね♪
そう言えば08を見に行ったとき、濃いブルーのラメなZZR1400ちゃんが1台ありました。
なるほど、あれがメタリックなんですね。よく理解できました。
ほんと、マクロで見ると歪みっぽく見えるのは、一見シロウト目には、ややもすれば「これは失敗なのでは?」と思いがちなんですが、どうしてどうして、すんごい深い「黒」なんですね@@;
簡単な板金塗装くらいはしてましたが、こうも塗装が深いとは、自分の無知を恥じるばかりです^^;
09のソリッドな黒。それも信頼のおける、確かなショップさんの技術ならでは、ですね^^
これこそ新しい「SE スペシャル エディション」と言っても過言ではないと思います♪
カラーリング名は「SHIKKOKU」なんての、どうでしょうw
赤が好きな僕ではありますが、ZZR1400には黒ありき。
スタンダードにして「王道」
はずせないカラーリングなんですね^^
実際の話、なかなか決断するには勇気の要るカスタムですよね、
オールペンって(笑)
性能がUPするワケでもないですしねぇ…(;´▽`A``
俺の場合、オールペンをしなかった時の自分を想像したんですよ。
そしたらそこには、自分の気持ちを一生懸命
どこかに隠そうとしている自分が居て…
今オールペンしなかったら、絶対後で後悔するなって…(^ヮ⌒〃;)>
でも、やると決めてからは、めちゃくちゃ気持ちがスッキリしました。
財布の中もスッキリしちゃいましたが…(爆)
穴塞ぎは気に入ってもらえたみたいで
良かった、よかった♪(≧∇≦)b
GTR1400の黒、カッコイイですよね♪
積載能力と色だけでいえば
ZZR1400にGIVIのパニアという手もアリかと。
いつもお世話になっている、「最強」さんのサイトで
その姿が見れます。
けっこうコレも好きです。↓
http://zzr1400fan.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=101&forum=3&viewmode=flat&order=ASC&start=0
乗車姿勢は前傾ですが(笑)
みんな上手い事言うなぁ…(*・ω・人)
今度、闇夜に溶け込む黒風の写真を撮ってみよう♪
なんかカッコイイ写真が撮れそう(*´ー`*)
そのイメージ使わせてください(*ゝー・)b
そうです、そうです。
じゅんごろうさんの見たマシンが
メタリック塗装のZZR1400です。
そんな感じで、ディアブロブラックにも
細かい銀色のラメが入ってるんです。
ラメはラメで、光が当たるとキラキラして綺麗なんですけどねぇ♪
世の中、「ZZR1400は黒ばかり見かける」と嘆く人もいます。
俺からしたら、カワサキのスタンダード色であるし
人気の色でもあるワケで、全然気にならないんですけどね。
皆が同じ色に乗っているからと、
自分の好きな色のバイクに乗らない方が、本末転倒ですからねぇ(笑)
黒風にしても、普通の人には、普通の黒にしか見えないだろうし
ZZR1400を知っている人でも、純正カラーだとしか思わないでしょう。
でもいいんです♪
それが趣味の世界♪
自己満足の許される世界ですからね。(≧∇≦)b
やはり自己陶酔できるってのは、気持ちいいっス( ̄+ー ̄)♪
まさに俺にとっては「SPエディション」です(笑)
でもねぇ、そんな中でも、時折「なんかこのバイク違いますね」と
二輪のことを全く知らない人が、声をかけてきたりするんですよ♪
そんな時は『やったぁ、ちゃんと伝わってるじゃん♪』と
めちゃくちゃ嬉しくなっちゃいますね(*^―^*)