例のバーエンドキャップを、プチ改造しました~(*ゝー・)b
そうです、例の穴を塞いだアレです。
過去記事を読んでない方は、なんのこっちゃ?でしょうから
そんな方はこちらをどうぞ↓
2008/12/24記事 「ええモンめっけ♪ 20%OFF」
いつもコメントを頂いているNaoki0079さんに
「オフパーツ使っちゃう事にちょっと…」
というコメを頂きました。
いやあ、ありがたいコメントです♪
ジータが有名メーカーとは知らなかった、オフ音痴の俺は
なるほどぉ!と思い、グラフィックを変更する事に決めました。
当初の「安く、お手軽に」という思惑とは裏腹に、お金がかかる方向ですが
そこはそれ、オンリーワンなパーツが出来るとなると、話は別です(*ゝー・)b
チャチャっとやっちゃいましょう♪
これがそのバーエンド↓
まずは、この「ZETA」のロゴを消さなければなりません。
ま、適当にシンナーで擦れば消えるでしょ と思っていたんだけど
よく見てビックリ!!!!Σ(◎Д◎ノ)ノげっ!
レーザーで後加工?
なんと文字の部分だけアルマイト処理が施されていないんです。
要は文字の部分だけ、地のアルミが見えてる状態ですね。
ダメじゃん…
文字だけ消すなんて出来ないじゃん…orz
しか~し、こんな事では怯まんぞと
ドリルに着けて、耐水ペーパーでシュシュ~とな。
天面を綺麗に削っちゃいました♪
さて、今度は塗装。
キャンディカラースプレーの登場です。
以前、先代ZZR1400の純正バーエンドを、アルマイトっぽく塗装しようと企んで
購入していたスプレーです。
結局、塗装する前に事故っちゃったんだけどね…ははは(;´▽`A``
近所のホームセンターで購入。
値段は忘れた(汗)
過去記事「カワサキの黒」にも書きましたが
キャンディカラーは透明色。
このカラーは、焦らず慎重に、かつ大胆に塗装しなくてはいけません。
色ガラスと同じで、重ねれば重なるほど、色が濃くなるワケです。
当然塗装ムラも出来やすいんですねぇ。
塗り始め、色が薄いからと一気に濃くしようとすると、液ダレも起こります。
塗装の中でも比較的難しい塗装と言えるでしょう。
もし、この塗装をやろうと思った人は、
ちゃんと練習してからやることをお勧めします。
塗装が終わったら、今度はグラフィックです。
今回使用したのは「インレタ」。
インスタントレタリングの略ですな。
I・C INC.(アイシー株式会社)さんの「アイシーレタリング」をチョイス。
http://www.icinc.co.jp/index.htm
大文字用、小文字用、数字用の3枚を購入。
1枚420円。
って、どんだけ金かけてんだよ…
もう既に、バーエンドの本体価格を上回ってんじゃん。
強烈ぅ~♪
でも、ちっちゃい事は気にしない♪
それワカチコ、ワカチコぉ~♪
昔からデザインをやってた人は知っていると思いますが、
このインレタというのは、擦った部分の文字が転写できるという代物。
パソコン全盛期となった今では、ホント目にする事がなくなったなぁ…
俺も使ったのは20年ぶりぐらい…(笑)
実際このインレタも、なかなか取扱店が無く、入手に手間取った。
昔はレトラセット社とかもリリースしていたんだけど
なんと今ではレトラセット社自体、無くなったそうだ。
ビックリ。
まあ確かにこの時代、需要は少ないだろうからねぇ…。
で、このインレタで好きな文字をバーエンドに貼っていくんだね。
さて、このままでは、固いもので擦ると剥げてしまうので、
コーティングせねばなりません。
使ったのは、2液式耐ガソリンペイントのクリア。
これも、他の用途で購入していたモノ。
ンでもって、めでたく完成♪゜+.ヽ(〃∇〃) ノ.+゜
ツヤっ艶の、キレイっ綺麗♪
早速、装着してみた。
ん~~~~~…
いいんじゃないでしょうか?☆・゜:*(人´ω`*)
良かったねぇ~♪
良かったよぉ~♪
Naoki0079さん、貴重な情報ありがとうございました。
これでまた、オンリーワンなパーツが増えましたよ♪(≧∇≦)b
なんか頭の隅で、モヤモヤしてたものが、スッキリしました。
ホント感謝です。
☆:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆☆:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆☆:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆☆:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆
この記事、実は12時頃にUPしたんだけど
俺のミスで全部削除してしまった。
バックアップも何もかも捨てた後に・・・
まだ文章を覚えている内にと、一から書き直ししたんだけど…
こんな記事に6時間以上かけているなんて、信じらんねぇ…orz
ブログ、こぇ~ (( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
強烈ぅ~♪
でも、ちっちゃい事は気にしない♪
それワカチコ、ワカ・・・・・
って、ンな場合じゃねぇ、
仕事しなくちゃ(汗)
ではなく、さすがです。
頭が下がります。
転写シート僕も昔は良く使いました。
カセットテープに録音した曲名などを綺麗に見せるために用紙に…懐かしい。
僕も今度、トライしてみたいと思います。
おいらもよくやります・・・「戻る」動作をしてしまって消すこと・・・
凹みますよね(滝汗)
倍の想いがこもってると思って読み返しましたよ♪
バーエンド、めちゃんこカッコイイじゃないですか!
こういうプチオシャレ、すごく好きですね。ぱっと見は分からないけど、よく見ると ん!?んんんん!?!??うおお!っての。
レタリングなつかしいいい!!
カセットテープのパッケージによくやってたなぁ・・・
黒影さんのオリジナルパーツ キタ--!!
だが………
あまーーーい!!
私、実はマシニングの仕事をしておりまして、この不景気により仕事に余裕(暇)があり図面を起こしヨークキャップをアルミから削りだし作りました!
ヤマザキマザ○ク様万歳!
ちなみに塗装はしてません…
ハッキリ言って黒影さんのオリジナルヨークキャップにくらべると………。
でもめげずにヤマザキマザ○クの力を借りてオリジナルパーツ作りまくります!
ちなみに旋盤・フライス・ボール盤もありますので暇と手間を惜しまなければオリジナルパーツは無限大です(笑)
その一言です。
私もトップブリッジの穴を塞ぐ為に
いろいろ考えた末、
結局簡単な購入品で済ませてしまいました。
でも黒影さんのキャップを見て
こっちの方が断然カッコ良いです!!
いつか真似て良いですか?
インスタントレタリング?みんな知ってるけど僕しらナ~ィ・・・要はあれでしょ!ガキの頃、チューイングガムのおまけで下敷きとかノートとかランドセルの背中に爪でこすって貼ったやつ・・・話が昭和じゃ~誰か賛同者いませんかあー。
キャンディカラーには私、相当泣きました。
ZZR1100の購入時の傷を自力で直す為、無知から実践あるのみで頑張り、人目にさらせるまでになりました。
ある意味オンリーワンな仕上がりです(??)
だって、キャンディカラー自体知らないもの!
それにたどり着くまで周り赤スプレーだらけ。
もっと早く黒影様を知っていれば教えてもらえたのに・・・
ちょっとでもコメントがアイディアの足しになれば之に超した事はないですw
それが助けになれば嬉しいっすw(^▽^笑)
でも手際がいいもんなぁw
私のコメ無くても何か手を加えてたんだろなぁ(^u^)プププ
仕上がりも良さそうですね
これも、パーツを一手間かけて自分なりの物ににして楽しむ一環ッスねw
初めての書き込みです(´ー`)宜しくお願いします
実は、私もZZR1400を購入しまして…
今週末に納車予定です
SPエディションのオレンジなんですが、何からカスタムしようか迷ってまして…
何かオススメのカスタムありますか(。・_・。)ノ?
感動です♪
レンタルレコード借りてきてカセットに録音して、ケースのレーベルにひたすら「コシコシ」と貼ってましたw
ただ、タイトルが日本語で漢字使ってあると、全部ひらがなになってましたけどw
ヨークキャップ、見事にできましたですね♪
これもしっかり参考に、マネっこさせていただきたく存じます♪^^♪
へぇっっっ!(`∇´)
って、笑わせないで~(爆)
カセットにインレタ、やりました、やりました!(笑)
すっかりそんな事忘れてた。
懐かしい~♪
昔は、普通に文房具屋さんとかにも、置いてあったのになぁ…
読み返しましたよ♪って…
そこまで真心込めて読んでもらわなくても…(笑)
恐縮っス。
てか、じゅんごろうさんもカセットやってたですかっ!
みんなやってんだなぁ…(爆)
ン?
今時の若い子って、もしかして「カセット」を
知らなかったりするのかなぁ…
あっ、CDラジカセなるモンが、かろうじて売ってるから、知ってるか…
それにしても時代を感じさせるなぁ…(笑)
にゃ、にゃ、にゃにおぉぉぉぉ~!
や、ヤマザキマザ○クっ!!!!!Σ(◎Д◎ノ)ノ
なんて羨ましいんだ…(*´‐`*人)
あああっ、あんな物も作りたいし、こんなモノも…
いいなぁ…
もし俺がマシニングの仕事をしていたら、
絶対、ダメ人間になる自信あります。
仕事そっちのけで、バイクパーツばかり作ってるかも…(爆)
少なくてもバイクを知らない人は
手作りとは思うまい…( ̄+ー ̄)キラーン
見た、見た、見たっ!
アントライオンから、ンなの出てたんだぁっ!
知らなかったぁぁぁ!
高級感あって、いいじゃないっスかぁ\(◎o◎)/
アントライオンにインレタもいいかも♪
そんな感じ、そんな感じ♪
いやあ、ドップリ昭和ぢゃ~(爆)
あったあった、そんなシールっ(≧▽≦)ノ彡☆
ホント、キャンディカラーって難しいですよねぇ。
特に大面積となると、塗りムラが出来ないようにするには
大変っスからねぇ('~`;)
それでも、ちゃんと人前に出せるようにまでやったとは…
さぞ大変だったでしょう。
ネイキッドのように、タンクだけとかだったらまだしも
ZZR1100のように、カウルが全て繋がっているやつは
各パーツの色を揃えるだけでも、困難ですからねぇ。
そりゃ、一からのスタートじゃ、辺り一面真っ赤っかてのは
容易に想像できます(;^_^A
ホントご苦労お察しします。
そんなオンリーワンなマシンは、なおさら愛着が湧いちゃいますね♪
いやあ、ホントためになったコメでした~♪
ありがとうございます♪
あのままじゃ、知らぬが仏状態っスからねぇ(笑)
早い段階で教えてもらって良かったっす(;´▽`A``
これからも何か気が付いたことがあったら
遠慮なく言って下さ~い(*≧ω≦)ノシ
おおお~っ、納車おめでとうございます!
(*⌒▽⌒)o∠※★:゜*ぱあん、パチパチ
同じ09仲間っスね(≧∇≦)b
カスタムって人それぞれ趣向が違いますし
かけられる予算もまちまちですからねぇ。
走ってる環境にも左右されますから…
何が良い、と一概には言いづらいですが
ZZR1400オーナーであれば、誰にでもお勧めできるのは
やはり「ホーン」の交換でしょうか。
値段も安いし、趣向も関係無く、かつ実用的。
いいんじゃないでしょうか♪
このブログの左側の「CATEGORY」欄に
「ZZR1400 カスタム」というのがありますが
こちらをクリックすると、俺が今までやってきた
主なカスタムの記事が読めますので
何かの参考になればよいのですが。
ちなみに、ホーン関係の記事はこちら↓
「ZZR1400 ホーン交換」
http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/4f8cb605a08e3ce740ebad8f3a3d07a0
今現在、俺の使っている南海さんのホーンは
入手困難となっています。
他にはボッシュの「ラリーエヴォリューション」でも
装着できるそうです。
詳しくは上記の記事の、コメント欄にも書かれているので
併せてお読みになると、判りやすいかもしれません。
ぬふふふ♪+.゜(*´艸`)゜+.゜
けっこういいでしょ♪ このインレタ作戦。
せっかくインレタを買ったので
色んな所に転用したいと思ってま~す(*ゝー・)b
やった、やった♪レンタルレコードの録音(笑)
昔、ウチの近所の図書館が、レコードの在庫が豊富で♪
タダで借り放題ですからねぇ。
ムチャクチャ録音しまくってました( ̄∇ ̄*)ゞ
当時はキング・クリムゾンとか、クラフトワークとか
録音してたなぁ…
懐かしい…(*´‐`*人)
で、やっぱりカセットにインレタをコシコシ…(笑)
みんな意外と、カセットにインレタコシコシって
やってるんですね、ワロタw