相変わらず冷え込みが厳しい時期ですね。週末には更に冷え込むようです。
体調管理が一層難しくなりそうですね。
さて、今日は12月9日当院で行った「退院支援に関する意見交換会」の模様をアップします。
今回のブログは、長文になりますのでご了承ください。
参加者は、63名。当院の医師(内科医)及び看護師(外来、病棟、訪問看護)、介護福祉士(病棟)
及びリハビリスタッフ(病棟担当)が参加して意見交換を行いました。
意見交換を始める前に、肩慣らし的に退院支援ンイおいて使用する用語についてクイズを行いました。
まず1つめ。当院で実施している通所リハビリテーションの略称は?①デイサービス、②デイケア。
答えは当然②です。これ、病院では当然ではないのです・・・・。お恥ずかしい話し、区別がついている
スタッフは少ないのが現状です。
2つ目。介護保険を申請してから行われる調査の名称は?①実態調査若しくは実調、②訪問調査。
これも皆さんなら当然分かるでしょうが、②が正解です。
でも、当院では①を使っている職員が多いんです。しかも何の疑いもなく・・・。
3つ目。ケアマネージャーって施設を探す?①探す、②探さない。
これは少々混乱する部分ですが、答えは①の場合もあれば②の場合もあるとなります。
①というのは、利用者が居宅等で生活を送っている場合、何らの事情で施設入所が必要となった場合に、
施設に入所する上で必要となるような情報を提供して入所の支援を行うことが、いわゆる老企22号に
明記されています。しかし、入院中ともなると話は別です。でも、現実的にこれは理解されていないです。
特に医療機関では・・・・。
4つ目。退院前の打ち合わせのことを何と言う?①ケア会議、②担当者会議、③退院支援会議。
これも混乱が多い用語です。当院は、③を用いていますが、実情は①や②を間違って用いている
スタッフが多いです。参加していたスタッフの殆どが驚いていた位です。
意見交換では、「退院支援会議ってどう進めてるの?」と題して意見交換してもらいました。
1ラウンド目は、退院支援会議は誰が進行するの?という内容で話を進めてもらいました。
これもまたお恥ずかしい話しですが、全員会議で集まりましたが誰も話を始めないので、
業を煮やしたケアマネージャーが会議を仕切る。こんなこともあるんです。ですから、
退院支援会議は、病棟看護師など院内のスタッフが仕切るのだということを理解してもらう
ためにこの様なテーマを1ラウンド目で話してもらいました。
2ラウンド目は、「どうすれば情報共有は図れますか?」という内容を追加して意見交換してもらいました。
ツールがあれば全て解決するわけではなく、退院支援会議の目的を明確化してその次に、情報提供を行う
上で漏れてはいけない情報を漏れなく伝えるためのツールがあると良いのではないかという進展につなが
れば良いなと思います。
3ラウンド目は、「安心感を与えるための退院支援会議ってどうすると良いですか?」
患者さんや家族の方に安心感を与えるためにはどうしたら良いかというテーマで最後意見交換してもらいました。
家族が医療者に連絡を取るための基準(熱や血圧の値など)の数値化されたものが指標として提示される
こkとで、どの様な状態であれば医療者に連絡していいのかを提示されていることで安心感をもってもらう
ことができるかと思います。これら以外にも安心感を与えるものはあると思いますが、各テーブルで活発な
意見交換をしてもらいました。
まとめになりますが、退院支援において「言葉」や「知識」だけが先行してしまい「どの様な経緯で
その言葉が使われるようになったか」という意味の理解がされないまま、退院支援は行われているのが
医療機関の実情かと思います。私たち医療人にとっては当たり前のことでも患者さんや家族にとっては
初めてのことばかりなので、私たちと同じ目線ではないことを一人一人の職員が理解できるように今後も
この様な形を作っていければと考えています。
長文を読んでいただきありがとうございます。
事務局