久しぶりの投稿になります・・・・。
早いもので、年が明けてから1カ月が経とうとしていますね。
来週は2月です。当然ですが、もう少しで介護報酬改定に向けて忙しい時期を控えていますね・・・。
皆さん、がんばっていきましょう!!
今回は、標題の通り議事録をアップします。定期的に会議を行っている栄養士さんたちにただただ脱帽
です。この様な動きが他にも広がると良いな・・・と思いますが、思っているだけでは変わらないので行動
あるのみなので、ご協力をお願いします。
事務局
第10回食事形態の統一化に向けての検討会
平成27年1月21日(水) 18:00~20:00 公立黒川病院 栄養室
出席者予定者 仙台リハ 榊、郷和荘 沼田、ウィング 佐々木、黒川病院 小岩
議題
○トロミの濃度表の一覧表配布
○嚥下困難者用のレシピ集作成について
簡単に作れるレシピを持ち寄り、レシピ集の作成をする。
(カロリーやたんぱく質が摂れる献立)
・簡単にお粥がつくれる方法について
→炊飯器に容器を入れて一緒に炊く。レンジを使う。保温ポットを使う。等
・主食系のアレンジが多くなる。
→おかずが食べられる人は問題ないので、それでもいいのでは。
・指導時に補助食品や市販品を勧めてしまう。
→情報自体わからない人もいるので、通常食品にこだわらなくてもいいのでは。
近くのドラックストアで扱っている物のチェックする。
金銭面でクリアできれば効果的。
・各施設で使用している栄養補助食品の状況確認してみては
(使用状況や評価など)
○情報交換
・「新しい介護食品」の取り組みについて農林水産省から早見表がでました。H27.3~ガイドライン作成をするようです。ホームページで確認してください。
・入院時食事療養費の個人負担額がH28、H30と100円ずつ値上げ方向です。
・嗅覚刺激による嚥下機能改善の報告があります。参考にしてみては。
次回
平成27年2月25日(水)18:00~公立黒川病院 栄養室にて
次回まで、各施設で使用している栄養補助食品の一覧を持ち寄る。
引き続き簡単レシピがあれば持ち寄る。
簡単お粥の作り方を出来るひとは試してみる。