goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

釣竿ロングワイヤーアンテナVer.UpとATU設置

2017-09-20 | アンテナ・無線機(修理)
この3連休に少し時間が出来たので、かねてより準備してあったアンテナチューナAH-4の設置と、ロングワイヤーアンテナの張り直しを行った。


ロングワイヤーアンテナは、以前は6.5mの釣竿1本で垂直に上げていたが、今回、ベランダの幅3.5mも利用できるように、釣竿を2本にバージョンアップした。

長さは、強風対策で釣竿を短くしてもそこそこ使えて、なおかつ釣竿をフルに伸ばした時も天辺を使い切れて、各使用周波数の1/2λの整数倍にならない長さと言う事で、今回12.8m程にした。



今回、アンテナ線は、他の人のページを見ると0.28mmのステンレスワイヤーでも行けそうなので、100円ショップで買ってきて、端末に圧着端子を付けて12m程使用。

アンテナチューナーへは、ビニール被覆の導線を間に0.8m程入れて接続。ちなみに、反対側は、ステンレス線を圧着端子に取り付け、それにゴムひもをつけて、反対側の釣竿の下部まで持ってきている。全伸張時に風で竿が揺れても、ある程度ゴムの伸縮性ででワイヤーが動いても大丈夫にしたつもり。ただゴム紐の耐候性が不明に付、定期的に交換が必要かも。

また、釣竿のベランダ手すりへの固定は、VP30又はVU40塩ビ管をベランダに縛り付けて、中に釣竿を入れる構造。



下から70cmほどの所にビスを通して、少し高さを稼いでいる。また、一番上の所に蝶ネジをつけて中で遊ばない様に固定してある。

アンテナチューナーAH-4は、一応防水構造なのだが、なんとなく配線も含めて気になったので、雨水よけのプラケースに収納して、下側に穴を開けて、アンテナ線とグランド線を通してある。ちなみに、このAH-4は、中古で買った時から、同軸ケーブルと、制御ケーブルのAH-4側と無線機側の両方にコモンモードフィルターとしてフェライトコアに巻かれているので、そのまま利用させてもらった。ただ制御ケーブルがいっぱいフェライトバーに巻いて有り、短くて、室内の無線機へはギリギリの長さだった。



グランドは、我が家のベランダは、室内のエアコン用コンセントのGND端子と導通を計ると、数Ωある物の、無事に接地されている様なので、手すりの下側のステンレスパネルの止めネジから2本ほど引き込んだ。

このATU入りのプラケースを、ベランダ用プランター置き金具を使って手すりに横向きにぶら下げた。



これで、3.5MHz~50MHzまで、VSWR1.5以下ぐらいに収まっている様だ。

と言う事で、取り敢えずHFでも波が出せる準備が出来た。

しかし今の所QSLの準備とか、JARLへの入会とか、ハムログのインストールとか細かい事が残っているので、運用再開は月末ぐらいだろうか。

2017.09.17-18 (9/20Up)

関連記事:ループアンテナに変更

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーちのひと)
2017-09-21 21:44:23
着々と準備が整っていますね^^/
ATUがもう一台あれば、移動運用もバッチリ(笑)
返信する
Unknown (くっしー)
2017-09-22 20:20:03
まーちのひとさん、こんにちわ。

ハイ着々と準備が進んでいます。と言うか、固定局は次の記事の通り、予定より前倒しで再開してしまいました。(汗)
たしかに取り付けてあるATUのケーブルを壁から抜いて車に積み込むのは大変なので、もう一台欲しい所ですね。
もう一台探してみようかな?
返信する

コメントを投稿