先日、遠征の時に、黒い方の最初に直したPowershot S100が、再びレンズエラーのトラブルで電源を入れてもエラーメッセージ後に電源が落ちる入手時の症状が発生して使えなくなった。

まあ、シルバーの方が有るのでそれほど困らないのだが、壊れたままではちょっとなんなので、前回同様レンズユニットをalibabaで手配して、交換する事にした。

前回の事が有るので、S100用が来るかS110用が来るか怪しい所だったのだが、今回は無事にコネクタの穴が1列に並んだS100用が届いた。
と言う事で、自分の昔の記事を参考にしながら、レンズユニットまでバラす。

で、再び元通りに組み立てて、終了。

前回の記事と変わり映えしないので、記事にするのをやめようかと思ったのだが、、、
この後、そういえばマニュアルフォーカスでの無限遠、出てるよな?と思って、外に出して無限遠にして20秒ほど露光したら!

↑ものすごいピンボケ!まったくもってソフトフィルター要らず状態!!
あれ、前回のこのカメラの時もNGだったから、ひょっとしてCHDKが悪さしてるのかと思い、CHDKをオフにしてノーマル状態で、テストしてみる。

↑15秒露出だとISOが80に固定されてしまうので、かなり暗いが、やっぱりピンボケ!
試に5~6mほど離れた物にAFでフォーカスロックしてから夜空に向けて撮影してみた。

↑これは、しっかりピントが合っている。
それではと、マニュアルフォーカスで、ピント位置を2m、1m、50cmと色々変えて試してみると、20cmの位置から2クリック遠い方へ動かした辺りで、ほぼ無限遠にピントが合った。

↑マニュアルフォーカスで20cmから2クリック遠い方へ動かした時
う~ん、とりあえずこの位置で常にピントが出るなら使えない事は無いが、やっぱりレンズが悪いのかな?
でも、前のレンズの時にも起こっていたから、本体側に問題??
ちなみに、部屋の中で、2m位の距離の壁にピントを合わせると、やはり20cm位の位置でピントが合う。
↓

試に少しズームすると、ピント位置が変わって、マニュアルフォーカスを2mの位置に合わせると、ほぼピントが合っている。
↓

なんとも良く判らない現象だな、、、、、最広角側の辺りだけピント位置がずれる感じだ。
まさか、ここが無限遠位置とかって、カメラに記憶させるようなシステムに成ってるわけじゃないよなぁ?
本体かレンズかは、シルバーのS100をバラしてレンズ交換してみれば判るだろうけど、2台をまたばらすのも面倒だな、、、、
そのうち気が向いたらやってみる事にするか。ヘタにレンズをバラして、マニュアルフォーカスの範囲内で無限遠にピントが出なくなったら最悪だしなぁ、、、、
ちなみに、kmrさんやnarumiさんは、マニュアルフォーカスでしっかり無限遠位置でピント出たのかなぁ??
2017.2.21 (2/22Up)
PowerShot S100 ジャンク修理1 本体分解編
PowerShot S100 ジャンク修理2 レンズ分解編
PowerShot S100 ジャンク修理3 レンズ分解組立編
PowerShot S100 ジャンク修理4 レンズエラー原因究明編
PowerShot S100 ジャンク修理5 CS回答編
PowerShot S100 ジャンク修理6 修理完了編
PowerShot S100 2台目
PowerShot S100 再修理

まあ、シルバーの方が有るのでそれほど困らないのだが、壊れたままではちょっとなんなので、前回同様レンズユニットをalibabaで手配して、交換する事にした。

前回の事が有るので、S100用が来るかS110用が来るか怪しい所だったのだが、今回は無事にコネクタの穴が1列に並んだS100用が届いた。
と言う事で、自分の昔の記事を参考にしながら、レンズユニットまでバラす。

で、再び元通りに組み立てて、終了。

前回の記事と変わり映えしないので、記事にするのをやめようかと思ったのだが、、、
この後、そういえばマニュアルフォーカスでの無限遠、出てるよな?と思って、外に出して無限遠にして20秒ほど露光したら!

↑ものすごいピンボケ!まったくもってソフトフィルター要らず状態!!
あれ、前回のこのカメラの時もNGだったから、ひょっとしてCHDKが悪さしてるのかと思い、CHDKをオフにしてノーマル状態で、テストしてみる。

↑15秒露出だとISOが80に固定されてしまうので、かなり暗いが、やっぱりピンボケ!
試に5~6mほど離れた物にAFでフォーカスロックしてから夜空に向けて撮影してみた。

↑これは、しっかりピントが合っている。
それではと、マニュアルフォーカスで、ピント位置を2m、1m、50cmと色々変えて試してみると、20cmの位置から2クリック遠い方へ動かした辺りで、ほぼ無限遠にピントが合った。

↑マニュアルフォーカスで20cmから2クリック遠い方へ動かした時
う~ん、とりあえずこの位置で常にピントが出るなら使えない事は無いが、やっぱりレンズが悪いのかな?
でも、前のレンズの時にも起こっていたから、本体側に問題??
ちなみに、部屋の中で、2m位の距離の壁にピントを合わせると、やはり20cm位の位置でピントが合う。
↓

試に少しズームすると、ピント位置が変わって、マニュアルフォーカスを2mの位置に合わせると、ほぼピントが合っている。
↓

なんとも良く判らない現象だな、、、、、最広角側の辺りだけピント位置がずれる感じだ。
まさか、ここが無限遠位置とかって、カメラに記憶させるようなシステムに成ってるわけじゃないよなぁ?
本体かレンズかは、シルバーのS100をバラしてレンズ交換してみれば判るだろうけど、2台をまたばらすのも面倒だな、、、、
そのうち気が向いたらやってみる事にするか。ヘタにレンズをバラして、マニュアルフォーカスの範囲内で無限遠にピントが出なくなったら最悪だしなぁ、、、、
ちなみに、kmrさんやnarumiさんは、マニュアルフォーカスでしっかり無限遠位置でピント出たのかなぁ??
2017.2.21 (2/22Up)
PowerShot S100 ジャンク修理1 本体分解編
PowerShot S100 ジャンク修理2 レンズ分解編
PowerShot S100 ジャンク修理3 レンズ分解組立編
PowerShot S100 ジャンク修理4 レンズエラー原因究明編
PowerShot S100 ジャンク修理5 CS回答編
PowerShot S100 ジャンク修理6 修理完了編
PowerShot S100 2台目
PowerShot S100 再修理
そしてしっかりと記録を取っておられる甲斐がありますね。(^^
ところで広角限定のピントずれ、不思議な現象ですね~。( ゚д゚)
しかしどのみち星撮りのときのピント合わせは、毎回手動なのでしょうから、使用上は問題ないですね。
何となく、ズームした時にどこかのレンズが鏡筒のガイド溝にそって動くんでしょうけど、一番広角側に寄った時にガイド溝から少し離れる様な動きに成ってるんですかね?良く判りませんが、、、、、とりあえず、ガタガタゆすってみてピント位置が変わらなければ問題無く使えそうですね。
うちのS100もピント合わない感じがあります。
ちゃんと検証していないので、なんとなくのレベルです。
マクロモードのマニュアルフォーカスで50cmにあわせるとだいたい30cmのところにピントが合っていました。焦点距離は35mmです。
同じようにマクロモードのオートフォーカスでも、後ろの方にある物でピント合わせをするとピントが合う感じです。
直す方法があるとよいのですが。
私のはかなり前にピントが合ってしまう様です。
4-5mぐらい先の対象にマニュアルフォーカス5mに設定してみるとピントが合うのは35mmぐらいで3mぐらい先、28mmだともっと前なのか全体がぼけていて、24mmだと全然あわずにボケボケです。
レンズユニットが壊れている気はしないので、工場では装着後にキャリブレーションしているとかあるんでしょうかね?
やっぱりkmrさんの所でもおかしいんですね。普通は、オートフォーカスでしか使わないから、あまり表面化してないですね。なにか合わせる方法とか手順とか有るんですかね?
今回の黒のS100、この記事の後に遠征したときは、20cmちょっとの位置で無限遠にピントが合いましたが、その後に遠征したときは、同じ20cmから2ノッチ動かした位置で、まったく無限遠にピントが合っていませんでした。振動とかでずれたんですかね?広角側のマニュアルでのピント位置が、固定されていないように感じます。
うちのはくっしーさんのよりも重症で、ピンボケの度合いも強く、オートフォーカスもピンボケが多い様に思います。
オートフォーカスで遠景(50mぐらい先?)を撮ってみたところ24mm,35mmはピンボケ、50mmでようやくピントが合っていました。
マニュアルで同様に遠景を撮った時は、24mmではどの距離に設定してもピンボケでした。
28,35mmは軽く試した感じだとオートフォーカスにしたときと同じ感じで合わなかったです。
もうひとつ、別の情報です。
GoogleでPowerShot S100 focus problemのキーワードで検索するといくつか出てきます。ズームを繰り返しおこなっていると、ピントがあわなくなるが、電源OFFにすると復帰するとか。
ただ、我々の症状とはちょっとちがうかな、というところです。
なんと、オートフォーカスでもピンボケになる時がありますか。私は、S100はほとんど普段使いはしていなくて、遠征時の星景写真しかとってないので、あまり詳しくは試したことがないですが、、、、
なんか、ピントがうまく合わないって、レンズ部品の組み立て時に、正しく入ってないか、もしくは、鏡筒の中にきってある溝が少しおかしくなったりしているんですかね。これだと再生品と思われるレンズユニットでの入手は、修理方法としては微妙かもしれませんね。
何が悪いのかもやもやしながら考えています。
何が悪いのでしょう?
まとめると
1.焦点距離を広角側にするとフォーカスが合わない。電源OFFでも直らない
2.1の症状はレンズユニット交換、レンズをばらして組み立てることで起きた
3.ズームを繰り返し行うとフォーカスが合わなくなる。電源OFFで直る(ネットの情報)
焦点距離を変えるとピントも変わってしまうとのことなので、焦点距離に対してピントを合わせる為のレンズ位置ずれてしまっているのではないかと考えています。
3の現象から、この情報は電源ONしている間はカメラ内にあるのかもしれません。
その一方で、3だと電源offで直るので、電源ONのキャリブレーションでも合わない場所になっているのでは?とも考えています。
結論は出ていませんが、外しているレンズユニットを眺めて考えてみますね。
難しいですね。カメラが動作する状態で、ズームした時や、ピント合わせの時に、どの筒が、どう動いて、その結果、どのレンズがこう動いてというズーミングとフォーカシング時の鏡筒・レンズの動作を把握したうえで、どこに問題が有るのか見つけないと、原因が判りそうにありませんね。細かく動作を見る為には、半バラ状態で通電して、各部の動きを観察するとか、鏡筒をバラしてその時のレンズの動きを確認するとか、かなり確認動作だけでも大変そうですね。
私はレンズユニットの組み立ては問題無いと思っています。レンズユニットを売った業者もカメラから外して売っているだけだと思うので。
で、レンズユニットを外観からチェックしてみたのですが、この状態だと動きそうな所はないですね(笑)
考えにくいですが、レンズ個体の情報を本体側のROMに何かもっているんでしょうかね?
Factory Reset掛けるとうまくいったりしないですかね。でもちょっとしらべてみましたが、Factory Resetのコマンド見つからないです...