原村の星まつりに続いて、先週末の胎内の星まつりにも、計画年休を取って金曜日から参加してきました。

長野から概ね4時間ほどかけて会場へ到着。途中、昼飯やら、買い出しやらで着いたのが14時と出遅れた為、なかなか良いテントスペースが確保できなかったのですが、なんとか狭い所にテントを張って、今夜の宿を確保。

まだ、開会前で、会場は準備中で、各テントの中はまだ空っぽの所が多い。

この日は、雲の多い天気で気温自体は33℃ぐらいだが、前日に胎内市で40.8℃を記録しているせいか、非常に蒸し暑く汗をいっぱいかきながらの参加だった。
スタッフのテント近くでひらいさんと再会。FBで来ているのは知っていたが、実際にお会いするのは昨年のアメリカ皆既日食以来、1年ぶりか。
夕方近くになって、出店のテントもだいぶ賑わってきた。
私の好きないつもの萌えショップは、前回原村で、アニメののぼりが無くなって残念と思っていたら、大河@とらドラ!のロングクッション(抱き枕??)を柱に縛り付けていた(汗)

ちなみに、夜には以前のアニメのぼりが復活していた。みやこ@ef だったが、私はefなら千尋だな、、、

一昨年の胎内でオートガイダーを買ったが、ガイド鏡が無くて未だに棚に眠っているので、安いガイド鏡は無いかと物色してみた。

↑原村でもみた国際光器オリジナルGS60、通常価格だと14.8k
まだちょっと高いよなぁ、、、

↑ちょっと古めの6cm口径ガイド鏡
でも接眼部が24.8mmなんだなぁ、、、31.7mmじゃ使えないだろうなぁ、、、
結局何も買いませんでしたが、他に目に着いたの物をいくつか掲載



大きなドブもそろそろ準備開始。

一通り見て回った後、屋台テントの方に行った。

地ビール(おかわり@300円)と焼きそば、牛串、茄子の浅漬け、こんにゃく玉?などで晩御飯だ。

空もだいぶ晴れ間が増えてきて、夕方には素晴らしい夕焼けが見られた。

食事が終わって暗くなってもまだまだ暑い会場。
涼しい所へ避難と言う事で、冷房の効いた天文台に行って、60cmの望遠鏡でいくつか惑星を見せてもらうが、今一つのシンチレーションで余りはっきりしない。
しばらく天文台で涼んだ後は、柳谷小ゑん師匠の星空落語を2m位の直近の距離で楽しむ。

まだまだ暑い夜は続く感じだが、22時半ごろにはテントに引き上げて就寝。

翌朝5時頃には起きて、朝食のあと、日曜日に予定が有るので、テントをたたんで、近くのクアハウスたいないにてお風呂に入り帰途に就いた。

金曜は雲は多いながらそこそこ夜空は見られたが、月が大きいので、惑星がメイン。
土曜の天気はどうだったのだろうか、、、
今回は、私にとって、あまり目立つジャンクは見かけなかった様な、、、、
2018.8.24-25 (8/27 UP)

長野から概ね4時間ほどかけて会場へ到着。途中、昼飯やら、買い出しやらで着いたのが14時と出遅れた為、なかなか良いテントスペースが確保できなかったのですが、なんとか狭い所にテントを張って、今夜の宿を確保。

まだ、開会前で、会場は準備中で、各テントの中はまだ空っぽの所が多い。

この日は、雲の多い天気で気温自体は33℃ぐらいだが、前日に胎内市で40.8℃を記録しているせいか、非常に蒸し暑く汗をいっぱいかきながらの参加だった。
スタッフのテント近くでひらいさんと再会。FBで来ているのは知っていたが、実際にお会いするのは昨年のアメリカ皆既日食以来、1年ぶりか。
夕方近くになって、出店のテントもだいぶ賑わってきた。
私の好きないつもの萌えショップは、前回原村で、アニメののぼりが無くなって残念と思っていたら、大河@とらドラ!のロングクッション(抱き枕??)を柱に縛り付けていた(汗)

ちなみに、夜には以前のアニメのぼりが復活していた。みやこ@ef だったが、私はefなら千尋だな、、、

一昨年の胎内でオートガイダーを買ったが、ガイド鏡が無くて未だに棚に眠っているので、安いガイド鏡は無いかと物色してみた。

↑原村でもみた国際光器オリジナルGS60、通常価格だと14.8k
まだちょっと高いよなぁ、、、

↑ちょっと古めの6cm口径ガイド鏡
でも接眼部が24.8mmなんだなぁ、、、31.7mmじゃ使えないだろうなぁ、、、
結局何も買いませんでしたが、他に目に着いたの物をいくつか掲載



大きなドブもそろそろ準備開始。

一通り見て回った後、屋台テントの方に行った。

地ビール(おかわり@300円)と焼きそば、牛串、茄子の浅漬け、こんにゃく玉?などで晩御飯だ。

空もだいぶ晴れ間が増えてきて、夕方には素晴らしい夕焼けが見られた。

食事が終わって暗くなってもまだまだ暑い会場。
涼しい所へ避難と言う事で、冷房の効いた天文台に行って、60cmの望遠鏡でいくつか惑星を見せてもらうが、今一つのシンチレーションで余りはっきりしない。
しばらく天文台で涼んだ後は、柳谷小ゑん師匠の星空落語を2m位の直近の距離で楽しむ。

まだまだ暑い夜は続く感じだが、22時半ごろにはテントに引き上げて就寝。

翌朝5時頃には起きて、朝食のあと、日曜日に予定が有るので、テントをたたんで、近くのクアハウスたいないにてお風呂に入り帰途に就いた。

金曜は雲は多いながらそこそこ夜空は見られたが、月が大きいので、惑星がメイン。
土曜の天気はどうだったのだろうか、、、
今回は、私にとって、あまり目立つジャンクは見かけなかった様な、、、、
2018.8.24-25 (8/27 UP)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます