先週、会社の食堂で昼食を取っていた時の話なのですが。
フルーツのシロップ漬けのようなデザートを食べていて『これってフルーツポンチかな?』と言った私に対して『多分そうじゃない?』と職場の子。
そこから話は展開していき、『フルーツパンチってのもあったよねぇ?』『あった、あった!炭酸が入ってるヤツでしょ?』『そうそう!炭酸が入ってるのがパンチ、だよねぇ?』『じゃあ炭酸なしはポンチ?』『そもそもポンチって何だよ!って話だよね(笑)』となったのでした。
うーむ、ポンチって何語?どんな意味?と頭を悩ました職場の皆一同。その時はそれで終わったのですが、翌日またお昼を食べていた時に同席していた子の一人が『ウチのダンナに聞いたら、ポンチは『いろいろ混ぜだよ』だってさ。ホントかどうか知らないけど~。(笑)』と教えてくれたのでした。
ほほ~、なるほど。となるとフルーツポンチはフルーツいろいろ混ぜ?。。。なくはないかも、とその場にいた一同ほぼ納得。(笑)が、この日またまた新たなる疑問が!
『ねぇねぇ、今日さー、メンマラーメンのはずなんだけど、出来上がるのを並んで待ってた時に前に並んでた人が「シナチク抜いてください」って言ってたの。メンマとシナチクって同じなのかなぁ?』。。。うーむ、どうなんだろ?新たに湧き上がった疑問に皆、またしても頭を悩ますことになったのでした。(^^;
その時はメンマが新芽?のタケノコで、シナチクはもうちょっと成長した頃に摘んだタケノコ?という説が出たのですが、真相は分からず。。。結局あやふやなままお昼休み終了!となったのでした。
その後私はお休みに入ってしまい出勤してないので、その話がどう展開したかは分かりませんが、先日ネットで調べてみました。すると。。。
まず、フルーツポンチ。(以下、ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)
英語の「パンチ」はヒンディー語で「5」または「5つの」を意味する「パーンチ」に由来する。
(中略)
パンチは本来、水・砂糖・酒・ライム果汁・スパイスの五種類の材料で作られた飲物のことであり、それに果物を加えたのがフルーツパンチ(フルーツポンチ)の由来である。ただし現在、アルコールは入らない場合が多い(代わりにソーダ水などを用いる)。
ポンチはパンチが変形した(なまった?)言い方らしい。。。ってことは、ポンチもパンチも同じものだったのですね。(^^;
続いてメンマとシナチク。(同じくウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)
メンマ(麺麻)は麻竹(マチク)のタケノコを乳酸発酵させた、中国の加工食品。麺類に入れる麻竹であることから、「麺麻」と呼ばれる。日本では主にラーメンの具として食べる。
メンマという名前が日本で知られる様になったのは昭和50年代になってからである。それまでは支那竹(シナチク)と言う言葉が一般的であった。
(中略)
また世代によりメンマが通じず、シナチクが通じる場合もある。
ってことで、これまた同じものだったのでした~。
『世代により~』ってことですが、私はもちろんシナチク派。ハハ~。(^^; でも職場の子たちもほとんどシナチク派だったけどな。。。
以上、軽~く衝撃を受けた新事実でした。(笑)出勤したら皆にも教えてあげよう。
フルーツのシロップ漬けのようなデザートを食べていて『これってフルーツポンチかな?』と言った私に対して『多分そうじゃない?』と職場の子。
そこから話は展開していき、『フルーツパンチってのもあったよねぇ?』『あった、あった!炭酸が入ってるヤツでしょ?』『そうそう!炭酸が入ってるのがパンチ、だよねぇ?』『じゃあ炭酸なしはポンチ?』『そもそもポンチって何だよ!って話だよね(笑)』となったのでした。
うーむ、ポンチって何語?どんな意味?と頭を悩ました職場の皆一同。その時はそれで終わったのですが、翌日またお昼を食べていた時に同席していた子の一人が『ウチのダンナに聞いたら、ポンチは『いろいろ混ぜだよ』だってさ。ホントかどうか知らないけど~。(笑)』と教えてくれたのでした。
ほほ~、なるほど。となるとフルーツポンチはフルーツいろいろ混ぜ?。。。なくはないかも、とその場にいた一同ほぼ納得。(笑)が、この日またまた新たなる疑問が!
『ねぇねぇ、今日さー、メンマラーメンのはずなんだけど、出来上がるのを並んで待ってた時に前に並んでた人が「シナチク抜いてください」って言ってたの。メンマとシナチクって同じなのかなぁ?』。。。うーむ、どうなんだろ?新たに湧き上がった疑問に皆、またしても頭を悩ますことになったのでした。(^^;
その時はメンマが新芽?のタケノコで、シナチクはもうちょっと成長した頃に摘んだタケノコ?という説が出たのですが、真相は分からず。。。結局あやふやなままお昼休み終了!となったのでした。
その後私はお休みに入ってしまい出勤してないので、その話がどう展開したかは分かりませんが、先日ネットで調べてみました。すると。。。
まず、フルーツポンチ。(以下、ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)
英語の「パンチ」はヒンディー語で「5」または「5つの」を意味する「パーンチ」に由来する。
(中略)
パンチは本来、水・砂糖・酒・ライム果汁・スパイスの五種類の材料で作られた飲物のことであり、それに果物を加えたのがフルーツパンチ(フルーツポンチ)の由来である。ただし現在、アルコールは入らない場合が多い(代わりにソーダ水などを用いる)。
ポンチはパンチが変形した(なまった?)言い方らしい。。。ってことは、ポンチもパンチも同じものだったのですね。(^^;
続いてメンマとシナチク。(同じくウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)
メンマ(麺麻)は麻竹(マチク)のタケノコを乳酸発酵させた、中国の加工食品。麺類に入れる麻竹であることから、「麺麻」と呼ばれる。日本では主にラーメンの具として食べる。
メンマという名前が日本で知られる様になったのは昭和50年代になってからである。それまでは支那竹(シナチク)と言う言葉が一般的であった。
(中略)
また世代によりメンマが通じず、シナチクが通じる場合もある。
ってことで、これまた同じものだったのでした~。
『世代により~』ってことですが、私はもちろんシナチク派。ハハ~。(^^; でも職場の子たちもほとんどシナチク派だったけどな。。。
以上、軽~く衝撃を受けた新事実でした。(笑)出勤したら皆にも教えてあげよう。
金子にはシナチク通じるのね!実は私も、そうじゃないかな~?と思っていたよ!(笑)
続き楽しみにしてるよ~♪
通じない子もいたよ。
金子はねー、通じるけど、シナチクってうっかり言おうものなら、「時代が違う」って言うんじゃないかな、きっとな。(金子の事を考えてくれてありがとーっ!)
私もフルーツポンチ派で~す。シナチクメンマはすうじいは相手によって使い分けるのか~。その『伝わりそうな』基準に興味津々。やっぱり見た目年齢なの?(『金子』のようなややこしい人物には、どっちが通じるだろうか?と一人妄想しました。(笑))
ウィキペディアはすごいよね!今やネットであらゆることが調べられちゃう世の中。便利になったもんだ。あ、みかんはうまかったっすー♪
>切磋琢 磨子さん
磨子さんもシナチク派ですか~♪って、同じ世代なのでそうですよね。(笑)嬉しいです。
私もフルーツポンチのことを調べているうちに、ものすっごく食べたくなりました!おいしいですよね~。あ~、また食欲の秋、復活。(笑)
シナチクメンマ&パンチポンチの謎、面白いねー。
それにしてもウィキペディアすげーなー。
なんでも分かっちゃうよね。
ちょうどねー、最近お気に入り登録したとこなのよ。
私はねー、フルーツポンチ派だなー。
メンマ、シナチクはその気分によって変えてるかも。
あと、話す相手に伝わりそうな方を言うかもー。