■すまいるがーる■

株式会社シオミホームイング高知の女子たちがおもしろエピソードや、開催されるイベントなどなどをブログで、紹介して参ります!

やっぱりまだまだ

2011年04月25日 | あやちゃん日記
こんにちは、天気が良くてなんだか

あたたかいところで昼寝したくなりますね。

あやかです^^

いつもブログの閲覧ありがとうございます!


最近ですが、

西村部長が新しい(しかも高い)携帯を買ったので

その分お金を浮かそうと、

禁煙宣言しました>皿<

さあさあ、いつまで続くんでしょうか(笑

たばこを吸っている仲間をうらめしそうに

見ている部長がなんだかおもしろいというか、

心苦しいというか(笑


やっぱりおもしろいです>皿<




それはそうとうちの父親の話なんですが、

無理やり退院してから

やっぱりまだまだ体調は完璧には

治ってないようです。

病院に運ばれる前は飲んでいなかった

高血圧の薬をとうとうあきらめて呑むようになりました。

少しはこれでよくなるといいのですが・・・

みなさんに心配をおかけしております

すいません



そういう私もなんだか風邪っぽくて・・・

鼻が詰まってのどがずっと枯れています

自慢のでかい声が・・・・





ん?静かになっていいって?






そんなこと言わないで下さーーい

夜も少し夜更かし気味なので、

早く寝るようにします

お風呂上りの運動はしているんです^^

あなた様のなにかウラワザ健康法教えてください







P・s 高知市の小松様 いつもお世話になっております!




なんと立派なたけのこ!!!

大切にいただきますありがとうございます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このシリーズが増えてきました

2011年04月23日 | 高知のススメ
いつも、ブログを見ていただいて

ありがとうございます


最近、このシリーズばかり

書いているような気がします


が、今回も

今日は何の日?ふっふ~


今日は「地ビールの日」です

日本地ビール協会を中心とする

「地ビールの日選考委員会」が

1999年に制定し、2000年から実施。

1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が

「ビール純粋令」を発布したことに因む。

ドイツではこの日が「ビールの日」(Tag des Deutschen Bieres) になっている。


高知の地ビールは

「土佐黒潮麦酒」

だそうです。

私は、お酒には詳しくないので、

調べてみました


本場ヨーロッパでは、麦芽だけで造っている。

炭酸ガスが少ないコクがある。

泡がきめ細かい泡持ちが良い。

これらの要件を満たしていることが本物のビールの条件と言われます。

その中でもチェコのピルスナービールは

世界中の近代ビールのお手本になっただけでなく、

美味しさの面でも、世界最高峰と言われております。

味わいの軽薄短小化が進み、

コンピューターで醸造された個性のないビールが

流通している日本で、チェコ直輸入の原材料、

頑固なチェコ職人の伝統的な製法に忠実にこだわっている土佐黒潮ビールです。

大量消費を前提としない手造りのこだわりビールです。

キレのある苦味、ふくよかな味わい、なおかつ何杯飲んでも

飲み飽きない本物の美味しさをぜひ味わいにお越しください。
CityDO! お酒特集:全国地ビールリスト~土佐黒潮麦酒~さんより資料お借りしました)


黒ビールなんですね

高知にいる私でも、

高知のお酒といえば、

「土佐鶴」等

日本酒が主な気がしてましたが、

ビールもあったんですね

しかも、黒ビール

飲んだことのない私には、

普通のビールとの味の違いは分かりません

どう違うのですか?

飲んだことのある方がいらっしゃれば、

教えてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園ではぼたん桜が咲いています。

2011年04月21日 | あやちゃん日記
こんにちは、あやかです。

今日も一日おつかれさまでした^^

いかがお過ごしでしたか?

あいかわらず私たちはバタバタ

仕事をさせて頂いております♪


今回 お家を一緒にこれから

つくっていくことになりました、山崎様の

地鎮祭にあやかが参加させて頂くことになりました。

本当に嬉しいです^^


地鎮祭、以前に一度参加をさせて頂いたことあるのですが、

これからお客様とがんばるぞ!と

意気込んで気合が入ったのを覚えています。


ふと気が付いたんです、

人によって地鎮祭って違いますよね

それは宗教的なことです。

そこで、地鎮祭についてちょっと調べてみました^^




wikipediaさ~ん!


地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、

その土地の神(氏神)を鎮め、

土地を利用させてもらうことの許しを得る。

これには神式と仏式がある。一般には、

神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、

安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、

土祭り、地祭り、地祝いとも言う。

一般には、土地の四隅に青竹を立て、

その間を注連縄で囲って祭場となし、

斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。

祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、

その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)

を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。

また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、

四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の

五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。

この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、

つまり木・火・土・金・水を表している。






まあ、色んな意味があるんですねーー!

知らなかった・・・


農業における地鎮祭というのもありますねえ

一般的にその土地の神に対して豊作と農作業の際の事故防止を祈願する。

春先は主に豊作と無事故祈願、秋口に行われるのは豊作への感謝

(不作においては来年の豊作祈願)と無事故

(事故が発生した年は来年の無事故祈願)の感謝を捧げている。

一般的に農業関係者等が中心となり行われ、

これに関しては宗教的行事というよりも地域の安全祈願も

含まれている為に例え「仏教徒」だろうが「キリスト教徒」だろうが

宗派関係なく参列するのが一般的であり、

例え普段宗教行事に厳しい考えを持つ者も

この行事には関係なく出席している事が多い。

会場には町内会館に隣接した社(管理は町内会)や

岩にしめ縄を締めた場所等で行われ、その場所には幟が立てられる。


仏教における地鎮祭仏教では、

地鎮法、鎮宅法(じちん、ちんたく・ほう)、

安鎮法(あんちんほう、安鎮国家不動法の略)、

地天供(じてんく)、あるいは俗に地祭り、地堅めの法などともいう。

密教の場合は不動明王を本尊として行う鎮宅不動法という儀式があり、

堂宇や仏塔、墓碑を建立する前にその土地を結界して、

地天を本尊・中心として諸天の天神や、横死した霊魂なども含めて、

それらを供養し鎮霊して、永久に障難が及ばないように修する。

堂宇などの場合、まだ板敷きを敷かずに土壇を鎮める修法を鎮壇法といい

、地鎮と鎮壇を個別に修する。なお略式で同時に修する場合もある。

壇の中央に五宝や七宝をなどを入れた賢瓶を埋めて、

鎮石と呼ばれる平らな石を置き、再建する場合も決して動かさない。

八方に輪や橛(くい)、五玉を埋める。

日蓮正宗でも「起工式」という形で行われ、

本尊の力で土地を清め、工事の安全を祈願する意味合いがある。

敷地中央に祭壇を組み、

寺院の常住本尊を掲げて住職の導師により読経・唱題の上、

鍬入れの儀式が行われる。



んですってーー!

私が初めてお客様の地鎮祭に参加した時のやつと

似たやつがありました!

ほうほう、勉強になります。

今度はどんな地鎮祭なんだろう??


なんにせよ、こうやって一緒にお家をつくっていけることが

ほんまに嬉しいです!^^

その私が初めて地鎮祭に参加した時のお客様が

お家完成後、こう言ってくださいました。


「シオミさんとこと出会わんかったら、家建てれんかった」

私は本当に感動してしました、

本当にお役に立てたんだなと思った瞬間でした。

今でも胸があつくなります


山崎さん、これからよろしくお願いいたします!

本当におめでとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、お休みを頂きました

2011年04月19日 | あやちゃん日記
いつもありがとうございます、

いかがお過ごしですか?

あやかでございます。

今日もわたくし、あやか24歳 春 のくだらない独り言

聞いてください。


昨日、18日にお休みを頂きまして

めずらしく人との予定のない

スローな休日を過ごしました。

その日は母親治りかけの

風邪を完璧になおすために

養生をしていました。

たまに声をかけつつ、

さっそく一人ででかけた親不孝者です。


午前中は仕事に出ました、

なにやらかにやらで本当に忙しい毎日なんです。

本当にありがたいです。

しかも来月まで休みを私は

とるつもりがありません。

忙しいのもそうなんですが、

仕事が楽しい>v<

うまくいかない時もありますが、

総称して考えたらなんだか楽しんでるんだと思います。

でもいつのまにか昼に!

私だけじゃないんです、みんなも忙しい!

だから、もう言葉をかけずに

一人静かに帰りました。

今日はぱっとどこかにでかけてみようと

車を走らせました。


着いたのは、帯屋町。

有料駐車場にワゴンRくんを停めます。

空は灰色で、ぽつぽつ雨が降っていました。

なぜかその日、「庭の日」だったそうです。

高知の中央公園では

ガーデニングに関するものが、

店を連ねて売っていました。

植木、花、地元の植物ですよね、

母にきれいな花を買って行って

あげようかなと思いましたが、やめました。

たぶん 「花より団子」ですので(笑

ぶらぶら・・・アーケードを一人練り歩きます。

よく来るんです、街に一人で。

変だね って言われるんですが、

なんか人がいるところが好きなんでしょうかね、

一人で街に来るのが趣味なんです。




じゃあイオン行けばいいじゃん、人おるし




と言われたりするのですが、これまた違うんだな。

やっぱり地元高知の町並みが好きなのです。

目新しい店に入って楽しんでみたり、

売りになってるお店のシャッターを見て憂いてみたりしてます。

休みの日や空いた時間はそんな感じです、

変な24歳でしょ(笑

街の中に 事務所を置いて

元気いっぱい仕事したいなって

もっと高知を盛り上げる中心になりたいな

と妄想したりもします。

(ちょっと社長に話してみようかな・・・)

私達の目標は「日本一愛される会社になる」です。

そのためにも 大好きな高知から と考えています。


まだ24の若造が何を寝ぼけたことを!!

と思われるかも。

みなさんの意見も聞かせて頂きたいです。

なにか少しでも思ったら、コメントくださいね^^



そんなこんなで買い物をして、

朝倉に帰るあやかなのでした。

母のお土産も忘れずに^^





P.s 母は寝込んでいるにもかかわらず

「寿司、食いたい」とわりかし元気でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一十八日

2011年04月18日 | 豆知識
あなた様はお元気ですか?

私は元気モリモリです


さっそくですが、

今日は何の日? フッフ~♪


今日は何の日か調べてみました


○よい歯の日

日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定。

四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せ。

虫歯にならないように、しっかり歯磨きします


○ガーベラ記念日

2005年の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定。

四(よ)一(い)八(は)で「よいはな」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから。

一ヵ月後には母の日ですね

内緒ですが、もう母の日の準備は出来てます


○よいお肌の日

明治製菓が制定。

四(よ)一(い)八(は)で「よいおはだ」の語呂合せ。

最近、お肌が乾燥気味なんです・・・

潤いをください


○お香の日

全国薫物線香組合協議会が制定。

日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが

日本のお香についての最初の記述であることと、

「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。


今回は、このお香について調べてみました


香りが心身によい作用をするのはなぜ?

 白檀(びゃくだん)のお線香のにおいや新しい畳のにおいをかいだとき、

小さいころ行った田舎のおばあちゃんの家を思い出したり、

香水のにおいから大好きだった人のことを思い出したり、

香りによって懐かしいできごとや人の記憶がよみがえることはありませんか? 

そして、それまでイライラしていたのがうそのように、優しい気持ちになったことは?

 香りの成分は鼻から嗅覚(きゅうかく)神経を通って大脳辺縁系に伝えられます。

ここには感情と記憶に深い関わりをもつ海馬(かいば)と偏桃体があるため、

なつかしい香りをかぐと記憶がよみがえったりすると考えられています。

 さらに香りの成分は大脳辺縁系から視床下部や脳下垂体へと伝えられますが、

ここは自律神経やホルモンの分泌調整、免疫などにも影響を与える部分です。

この視床下部や脳下垂体が刺激されることで、自律神経を整えたり、

ホルモン分泌を促したり、免疫力を高める働きをしてくれると考えられます。

よい香りをかぐと心が落ち着いたり、体調がよくなったり、

ストレスが解消したりするのは、そういうことなのです。



世界でも古くから利用されてきた自然の香り

 植物の自然の香りを、宗教儀式や医療行為、健康や美容に用いることは、

世界でも日本でも古くから行われてきました。

日本では、もっとも身近で誰もが知っているのがゆず湯や菖蒲湯(しょうぶゆ)でしょう。

日本人は、12月の冬至にはゆず湯、5月の端午(たんご)の節句には菖蒲湯のように、

季節ごとに香りのある植物をお風呂に入れて楽しみ、薬効を利用してきました。

ほかにも、3月のよもぎ、 4月の桜、9月の菊のように、

季節ごとにさまざまな香りをもつ植物が利用されてきました。

 さらに、日本には昔から「お香」をたいたり、

におい袋を身につけて香りを楽しむ習慣があります。

お香というと仏様にあげるお線香を思い浮かべるかもしれませんが、

仏事とは関係なく、香りを楽しむためのお香もあります。

「香道」といって、茶道や華道のように、一定の作法のもとに香木をたいて

香りを鑑賞する日本独特の文化もあります。近ごろのヒーリングブームで、

お香を雑貨店などでよく見かけるようになりました。



お香にはいろいろなタイプが

 お香は加熱すると芳香を発するもので、

主な原料は、白檀、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、桂皮(けいひ)、丁字(ちょうじ)など、

漢方薬の原料にも使われる天然の植物です。

これらから数種類が調合され、伝統的な「和の香り」ができあがりました。

お香は日本の風土に合わせ、長い年月の中で作りあげられた香り。

だから、どこかなつかしく、気持ちが落ち着くのでしょう。

 お香にはおなじみの線香、円錐形をしたコーン、間接的に熱を加える練香、

常温で香る匂い袋などいろいろなタイプがあります。

  コーンは先端に火をつけ、香皿の上に置いて使用します。

線香に比べ灰が散らばりにくいのが特徴で、短時間で強い香りを出すため、

料理のにおいなどをサッと消したいときなどによいでしょう。

におい袋は火を使わないので高齢の方や小さな子どもの部屋にも安心。

たんすの隅に入れておけば衣類にほのかな香りが移り、

白檀や丁子など防虫効果のあるものを使えば、ひな人形や書物の保管にも役立ちます。

 実際にお香をたいてみると、香りはもちろん、

煙の立ち上っていく姿を見ているだけでも気持ちが癒されます。

お香をたいた部屋にずっといると、たいていることを忘れてしまいますが、

外出から帰ってきたときなどに香りがして、とてもよいものです。


和の香りにはリラックス、集中力を高める、心を鎮めるなどさまざまな作用が

 お線香など身近な和の香りの効能には、次のようなものがあるといわれています。

白檀:呼吸を鎮める、リラックス作用、防虫

ゆずの皮:血行促進、冷え症や神経痛、腰痛などをやわらげる

桜:抗菌作用、浄化作用、せきやたんを鎮める

ひのき:リラックス作用、安眠

すぎ:リラックス作用、殺菌

はっか:脳の働きを活発にする、鼻づまりを軽減する

よもぎ:いらいらを鎮める、疲労回復、食欲増進。肌のかゆみを抑える

緑茶:鎮静作用、集中力を高める

しそ:精神安定作用、食欲増進、防腐・殺菌

(資料 goo ヘルスケア様よりお借りしました)

色んな効果があるんですね

香りだけで、血行促進や、殺菌までできるんですね

癒し効果だけじゃないんだ~

ビックリです


疲れやイライラがでて

どうしようもない時は、

お香に頼ってみるのもいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする