このところ歩き過ぎの傾向が続いたので、今日は調整日にしようと思いました。だらだらと家で過ごすより、軽く歩いた方が疲労回復には効果が有ると思い、近くの散歩に出かけて来ました。
まず、二条城の横にある神泉苑まで行くことにしました。二条城は、今日も外国人の観光客など多くの人が訪れていました。
神泉苑に入ります。元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)で、当時は広大な池があったようでした。「御池通」の名前もここから来ているとも云われています。
モミジはあまり有りませんが、山茶花がたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/03/960a57745cfa9eb332c264632c9ef22c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/b4/112a12a34221aaaffa32c1426caba607_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/4d/35f3ff7ea4a1b0fcc107b43fdc02799a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ef/c1d8af8eb5d7b64298f549c3f5a266da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/5f/334b0877e59b5787e30c08de21b22666_s.jpg)
神泉苑を出て大宮通を下がって四条通へ、四条大宮の交差点から黒門通を下がって仏光寺通に出ました。そのまま西洞院通まで歩いて管大臣神社の境内を抜けて高辻通に入りました。菅大臣神社では、学問の神様「菅原道真」を祀っている神社ですので、孫娘の成績が少しでも良くなるようにお願いをして来ました。効果は、本人の努力次第だとは思いますが。
烏丸通の先の高倉通にある佛光寺に向いました。途中、平等寺(因幡堂)にも立ち寄りました。因幡堂は「ガン封じ」にご利益が有ることで信仰を集めています。
佛光寺は、真宗佛光寺派の本山で、1500年代に豊臣秀吉の請願により山科からここに移されたということです。市内中心部にある寺院としては、大きな境内に立派な阿弥陀堂や太子堂を持っています。昨日まで紅葉ばかり見ていましたので、黄色くなった銀杏の葉がとても新鮮でした。散り始めた葉が地面に広がり綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/26/59ddd3ce29fbcd4cfddb93b84c22c6dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/56/2a0d074bd2a085ae7f405d0265246567_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/7e/1a68556790a5062b7123bd880503aeb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/c4/30664fbc1c4305d4b6e5f113341df12c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/94/4f41eb293a11f8804955bd3043bd6692_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/73/9359a3cacd406ba89bc6c4235893d88a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/62/c568e23897a9f4beee97abf6a25a0a8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c7/7d84d636d01cd19b0028f9ed459ad01a_s.jpg)
ここから帰れば良かったのですが、急に買い物を思い付き新京極まで行って来たために、軽めの散歩ではなく普通の散歩になってしまいました。
今日の歩数は、10,748歩。家に居た婆さんが「明日は、混雑した嵐山を見に行こう」と張り切っていましたので、ちょっと憂鬱な気分になってしまいました。