今日の長野、午前中は晴れ間もありましたが午後からは曇り空。気温も15度程度で肌寒さを感じます。
5月8日、円山公園まで朝散歩の後、婆さんは娘のマンションへ行ってしまいました。「お昼はバーベキューだから、必ず13時までに来るように」と念を押して。
それまで私には時間があるので、ホテルでゴロゴロしているのは勿体無いと、清水寺界隈を歩くことにしました。
五条坂を上がって茶わん坂との交差点に、1725年に木食正禅養阿上人がこの地に再興した「安祥院」があります。ここには地蔵堂に安置する地蔵尊を「日限さん」と呼び、日を限って祈願すれば諸願成就するという信仰があります。 境内にある山桜は京都市の保存樹に指定されていて、私は満開の時に見に来ましたが、境内を覆うように咲く姿は見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/056fbbaef6f39370cd448747d27840de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/b9b09737d809887c79d4dc0060b6d70f.jpg)
本堂と「日限さん」の地蔵堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/57564de8b1d7f3734ac586249bbe3d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/264bc431831c163eab48ff60e600de60.jpg)
茶わん坂から清水寺に向かうことに。
茶わん坂は、清水焼の窯が多く集まっていましたが、今は陶器を販売するお店が並んでいて、それが名前の由来となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/eade65705cbf187c3f20d11a4cfc0911.jpg)
坂を登り切ると清水寺、振り返るとかなり高い場所に来たことが実感できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/1633ac39ca6b90e60a3d7324c43aa84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/2fb1d22877696ab84677a17c5512339e.jpg)
三重塔の下から仁王門に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/8c80442f9a358590005de0900d905cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/40b5ad8273e7e05d0c6142356a8f3989.jpg)
仁王門を横切り、石仏群の方に回って境内に入りました。この辺りは青モミジのトンネルのようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/2fdf80bbf909d7c98201b0e56995fdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7a/c76921d0fe4bf39ce6ee466d7438511f.jpg)
本堂には入りませんでしたが、子安塔(室町時代建立の重要文化財)を眺めてきました。子安塔から見る清水寺と市街地の景色は絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/306b4a7703491f5fae618f3bbf20eb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/1535edb22eb74df9ec2ea203c49c59b2.jpg)
三重塔へ向かいます。木々の間から京都タワーを望むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/0a379070a68995fff8790def848eadbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/1c652ef419c1ddc87c3bd84624a97792.jpg)
三重塔と西門。西門を通して見る市街地の景色は、私のお薦めポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/ea32318028105c122a80a58bbb90a292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/7323fb3c622c28a1eb244ae9cb0eea50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/cb8f4a6d393211482f9e9a054abbf3b0.jpg)
仁王門へ。清水坂には多くの参拝客の姿がありました。連休中はもっと多かったのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/fc60cc1390e22b41a30931777b5fbd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/81828a09063163c4ce213f350075cd03.jpg)
仁王門を抜けて清水坂を歩きます。日曜日と言うこともあり混雑していましたが、目に付いたのが修学旅行の生徒さん達。久し振りにその姿を目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/ca4c9a04cafaab67532bdff60c95429a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/fbf039f6ae8b12cb8aa6c550a1076914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/07f0fed9b7bde37db60dc24468c8fec7.jpg)
清水坂の雰囲気を楽しみながら、「七味屋本舗」の横から産寧坂を下りました。朝の散歩で見た誰もいない産寧坂も良かったのですが、観光客の姿が見える景色は何となく落ち着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/1767db366195f8269975317b80e7502e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/389064a35f8b3721c0908dc88446f7ba.jpg)
二寧坂の手前から八坂の塔へ向かいました。この景色も京都らしくて「京都に来たな~」と言う気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/537dd3363a2681affffc6ff9b95b0fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/41132d9530a4f2fef46e1d726f929913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/a08bf0e5ab19e855cfb5dbb9b089bcbe.jpg)
八坂の塔から八坂通を下がって直ぐにある「八坂庚申堂」へ。カラフルな「くくり猿」で撮影ポイントとして人気です。「映える!」と言ったところでしょうか。今日も若い人達がたくさん訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/0b839628e5414c7816e32667bc5904e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/0bbd5ce5922f06b6b13dab6186bdfc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/2793390c54c420fb557e47f21e4d8cf3.jpg)
ここで時計を見たら12時30分、散歩は終了です。
八坂通から東大路通に出てマンションに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/026b2fc506010be825fd88f81313bbb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/65e660edbe288b9073642a480c261744.jpg)
今日歩いたところは定番の観光コースですが、「the京都!」とも言える景色の中を歩いて、ようやく京都に来た実感が湧きました。
今日の歩数は、朝散歩との合計で14,188歩。良く歩いたのでお腹がすきました。バーベキューが楽しみです。
「ずくだせアルバム:清水寺から八坂の塔」