京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

イヌマキの実

2019-11-29 06:57:18 | 園芸・植物・自然環境
夕日に照らされ、京都御苑の近衛邸跡近くで色づき始めていたのはイヌマキ(犬槇)の実でした。赤い部分は甘くて食べることができます。




コウヤマキ(高野槙)を「本槇」と呼ぶのに対し、本種は葉や姿形がコウヤマキに劣ることから「犬槇」と名付けられていますが、コウヤマキはコウヤマキ科コウヤマキ属に、イヌマキはマキ科マキ属に分類され、両種は別科別属の樹木です。また、イヌマキにはラカンマキ(羅漢槇)という変種がありますが、ラカンマキはイヌマキに比べると葉が細くて短く、和名は実の姿を「羅漢」に譬えられたのが由来です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎖樋を恋い慕っている? | トップ | 同じ「乙女」でも… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。