京都科学読み物研究会

「本から自然へ、自然から本へ」をモットーに、子どもたちと共に自然を見つめ、本を読み、科学に親しむ活動を続けている会です。

2020年6月27日(土)「コケを見にいこう」

2023-01-27 | *やさしい自然教室(写真)

やさしい自然教室「コケを見にいこう」(2020年6月27日、法然院で実施)で観察したコケの一部をご紹介します。

今回、写真の解説は講師をお願いした藤井久子先生です。

*自然教室の報告は、会報390号(2020年8・9月号)に掲載しています。


コツボゴケ群落。


コツボゴケの雄株。花のような形の生殖器官(雄花盤)から精子が出る。


法然院茅葺の門(外側)。コケの種類不明。コケはこのような土がない茅葺屋根の上でも群落を広げることができる。そして、こういったコケ群落を苗床にシダなどの植物が育つ。


法然院茅葺の門(内側)。コケの種類不明。同じ門でも環境が違い、コケの生え方が違う。


ウマスギゴケ。雌株から帽(ぼう)をかぶった胞子体が伸びている。この帽が茶色い馬のたてがみに似ていることが和名の由来だとか。


ウマスギゴケの雄株の雄花盤(ゆうかばん)。雨水がはねやすいように(精子が飛びちりやすいように)、カップ状になっている(スプラッシュ・カップ)。


ウマスギゴケの若い胞子体。隣は雄株の雄花盤から新芽が伸びている。


ヒノキゴケの群落。


ホソバオキナゴケの群落。


ウマスギゴケの群落の中に、エダツヤゴケが侵入(もしくは先にエダツヤゴケがいたところにウマスギゴケがきて侵略したのかも)。


ウマスギゴケ、エダツヤゴケ、ホソバオキナゴケ。


乾燥気味のコバノチョウチンゴケの群落。


おそらくヒメシノブゴケを中心に、他にも何種か混ざっています(種類不明)。


ジャゴケ。そこにコツボゴケが侵入しています。


ジャゴケ。表面(背面)はヘビの鱗に似た模様がある。鱗のひとつひとつの中には白っぽい気質孔(きしつこう)があるのも見える。


ジャゴケの裏面(腹面)。白っぽいもしゃもしゃしたものは仮根。


ジャゴケの裏面(腹面)。先端の枝分かれの真ん中がやや膨らんでいるが、これが雌株の雌器托(しきたく)。この中で胞子がつくられる。


ジャゴケの雄株。黒っぽい小判形のものは雄器托(ゆうきたく)。ここから精子が出るのだが、これらはもう精子を飛ばし終わったあとの古い雄器托と思われる。


おそらくジャゴケの若芽。


ハイゴケ。葉の1本1本が鎌状に曲がる。


乾燥状態のエゾスナゴケ。


湿った状態のエゾスナゴケの群落。


エゾスナゴケの群落。手前の濃い緑はフデゴケの群落。


フデゴケ。左下に茎の先端部分が外れたものがあるが、これが裸地に落ちてまた繁殖する。


葉が開いているものはナミガタタチゴケ。先ほどのウマスギゴケと同じスギゴケ科で、ウマスギゴケよりも民家の庭や公園など、より身近な場所で見られる。

講師の藤井久子先生がご自分のブログに、このやさしい自然教室のことを載せて下さっています。
こちらもどうぞご覧下さい。

●かわいいコケブログ
https://blog.goo.ne.jp/bird0707/e/fe426d3b0dce4a2d169ad2db1be2f976

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月6日(日)「京都御苑のきのこ」

2022-12-02 | *やさしい自然教室(写真)

11月のやさしい自然教室「京都御苑のきのこ」(2022年11月6日(日)実施)のときに観察したきのこなどをご紹介します。
自然教室の報告は、会報404号(2022年12月・2023年1月号)に掲載しています。

 


ニクコウヤクタケ(クスノキ)


ニクコウヤクタケ


時期を過ぎたヤナギマツタケ老菌


白いのはウドンコ病


コフキサルノコシカケ(広義)が生えていた切り株、かなり朽ちている。


松の根に生えるブクリョウ(茯苓)標本。漢方薬に使われる。


釣鐘の形をしたツリガネタケ標本。


ツルタケのあかちゃん。


きのこのあかちゃん。まだ名前はわからない。


木の実から生えているきのこ。名前はわからない。


ウズラタケのなかま(梅の木)


カンゾウタケ幼菌。


カンゾウタケの断面。


カワラタケ


ヒイロタケ幼菌。きのこ染めでレモンイエローに染まる。


アズマタケ


アズマタケが生えているので、この切り株が松だとわかる。


ホコリタケ


ホコリタケをさわると胞子が飛び出した。


イボテングタケ


コウヤクタケのなかま


ヒメツチグリ属のなかま


ヒメツチグリ属のなかま


ベニタケのなかま


アセタケのなかま


ツルタケ


ツルタケ


マツカサキノコモドキ。まつぼっくりに生える冬のきのこ。


サルノシコカケのなかまの幼菌。幼菌は縁が白い。


ムラサキナギナタタケの老菌。乾燥している。


イヌマキ


イヌマキの実


シリブカガシ


シリブカガシのどんぐり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10月2日(日)「毘沙門堂・山科疏水へシダを見にいこう!」

2022-12-02 | *やさしい自然教室(写真)

10月のやさしい自然教室「毘沙門堂・山科疏水へシダを見にいこう!」(2022年10月2日(日)実施)で観察したシダや植物をご紹介します。
自然教室の報告は、会報404号(2022年12月・2023年1月号)に掲載しています。

 


シロバナマンジュシャゲ


モミジバフウ


ホソバイヌビワ


イヌビワ


ノキシノブ(桜の木)


ジュズダマ


アラカシ


ベニシダ


ベニシダの胞子のう


フモトシダ


ヒメイタチシダ


オオバノイノモトソウ


イノモトソウ


シケシダ


オニヤブソテツ


オオハナワラビ


ウラジロ


ホラシノブ


トウゲシバ。葉の基部に胞子のうが見える。


イワガネソウ


ヒメクラマゴケ


クラマゴケ


フユノハナワラビ


トウゲシバなどいろいろなシダ


コシダ


前葉体の観察(スマホに接写レンズを付けて)


幼胞子体とその下の前葉体


(参考)9月に撮影した前葉体と幼胞子体


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日(日)「石清水八幡宮界隈のクモ・トンボ観察会」

2022-12-02 | *やさしい自然教室(写真)

9月のやさしい自然教室「石清水八幡宮界隈のクモ・トンボ観察会」(2022年9月25日(日)実施)で観察した生き物をご紹介します。
自然教室の報告は、会報404号(2022年12月・2023年1月号)に掲載しています。

 


コクサグモの網


ネコハグモの網


ジョロウグモ



ジョロウグモの網


川を渡るアオダイショウ


オオヒメグモの卵のうと網


オオヒメグモ(影の中)と卵のう、網に付いている子グモ


コバネイナゴ


クロガケジグモの網(橋の欄干)


ムネグロサラグモの網


ジョロウグモと網


トンネル状の網に隠れるコクサグモ


オオアオイトトンボ


サラグモのなかまの網


ハラビロカマキリ


ヨコヅナサシガメ


ウズグモの網

シマゴミグモの網


シマゴミグモ


ユウレイグモ


クモ本体より目立つ影


アシヨレグモの網(タブノキ)


カタハリウズグモの網(タブノキ)


ヒザブトヒメグモの網と釣鐘状の住まい


セスジツユムシ


林の中で光が当たって光っていたクモの網


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月24日(日)「めざせ!顕微鏡マスター」

2022-08-07 | *やさしい自然教室(写真)

7月のやさしい自然教室「めざせ!顕微鏡マスター」(2022年7月24日(日)実施)の様子をご紹介します。ミジンコの赤ちゃんが生まれる決定的瞬間にご注目ください。


実験室入口でホワイトボードがお出迎え。


ステージ上下式単眼顕微鏡。


ミジンコの入ったビーカー、スライドガラス、カバーガラス、スポイト、ピンセット。


ホールスライドガラスのホールに、ミジンコの入った水を垂らす。


カバーガラスをかぶせる。


ミジンコに焦点を合わせる。


ミジンコ(メス)。真ん中の色のついた管が腸。
腸の上側の背中の中に子どもが入っている。


小さな子どものミジンコが周りにいる。
背中の中の子どもも見える。


顕微鏡でミジンコを観察する。


ミジンコ1匹目の出産①


ミジンコ1匹目の出産②


ミジンコの出産。
上の1匹目に続いて2匹目が生まれるところ。


2匹目のミジンコが生まれた!


元気な2匹目が泳ぎだす。


3匹目、4匹目も生まれそう。


ミジンコ。


たくさんのミジンコたち。


ケータイでミジンコの動画を撮影する。


ゾウリムシの入ったフラスコ。


ゾウリムシのスライドをつくる。


双眼実体顕微鏡でカワニナを観察する。


シャーレに入ったカワニナ。


プレパラートをルーペで見る。


印刷物をルーペで見る。


「りか じっけんレポート」に記録する。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月4日(土)「コケを見に行こう」

2022-07-31 | *やさしい自然教室(写真)

6月のやさしい自然教室「コケを見に行こう」(2022年6月4日(土)、蹴上~南禅寺で実施)のときに観察したコケを紹介します。


チュウゴクネジクチゴケ(石垣)右が乾いている状態、左が湿っている状態。


チュウゴクネジクチゴケ 湿って葉が開いている。


ヒロハツヤゴケ(石垣)


ヒロハツヤゴケの中からヒナノハイゴケの蒴。


ヒツジゴケのなかま(地面)


コケでなく地衣類(石垣)


サヤゴケの蒴(樹皮)


フルノコゴケ(樹皮)


フルノコゴケ


ヒロハツヤゴケ(樹皮)


ヒロハツヤゴケの蒴


ヒジキゴケ(石垣) 乾いている状態。


ヒジキゴケ 湿っている状態。


ヒジキゴケの胞子体


ケギボウシゴケ(石垣)


ケギボウシゴケ 葉先が透明。


ホタル


ハイゴケ 石垣の向う側の庭園から広がってきたらしい。


ハイゴケ(石垣)


ハイゴケ 葉がくるくる巻いている。


コツボゴケ(水路脇)


コツボゴケ 上に伸びる直立性の茎と横に広がる匍匐性の茎がある。


コツボゴケ ルーペで見ると葉が透き通っている。


カマサワゴケ(水路脇)


フタバネゼニゴケ(水路脇)


フタバネゼニゴケ 雌器托


フタバネゼニゴケ 雄器托とカップ状の無性芽器


フタバネゼニゴケの雌器托


フタバネゼニゴケの雌器托の裏側


フタバネゼニゴケ 受精していない雌器托はハート型。


ウマスギゴケの蒴(庭)


ハイゴケ(庭)


ハイゴケ ホソバオキナゴケ 松の実生(庭)


ホソバオキナゴケ(庭)


ホソバオキナゴケ


ヒメシノブゴケ(水路脇)


ケゼニゴケ(水路脇)


ケゼニゴケの胞子体


ケゼニゴケの胞子体


コメバキヌゴケの蒴

(写真:井手・小畑・東・高嶋)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月5日(日)「京都御苑のきのこ」

2022-04-01 | *やさしい自然教室(写真)

3月のやさしい自然教室「京都御苑のきのこ」のときに観察したきのこを紹介します。


ニクウスバタケ(幼菌)


コガネニカワタケ(乾燥)


アラゲキクラゲ


コフキサルノコシカケ(幼菌と老菌)


カワラタケのなかま



カワラタケのなかま


ヌメリスギタケモドキ(老菌)


春のきのこ トガリアミガサタケ


シイの切り株に硬質菌が幼菌から老菌までたくさん生えている。


硬質菌のなかま(老菌)


サルノコシカケのなかま(幼菌)


マツカサキノコモドキは冬のきのこ


クロコブタケ


春のきのこ ツバキキンカクチャワンタケ


ツバキキンカクチャワンタケは、土の中の去年のツバキの花から生えている。


カワラタケのなかま(老菌)


エノキダケ(老菌)


アラゲキクラゲ


コフキサルノコシカケ(広義)


ヒイロタケ


ヒイロタケの裏の管孔


ヒイロタケの老菌は色が薄くなる。


カワウソタケ(老菌)


カワウソタケ(老菌)


木材腐朽菌のなかま


1つ前の木材腐朽菌のなかまの接写


トガリアミガサタケにスマホの光を当ててみた。


ヒイロタケで染めた黄色のハンカチ


ニワタケで染めた薄紫色のハンカチ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月24日(日)「コケを見に行こう」

2021-12-06 | *やさしい自然教室(写真)

10月のやさしい自然教室「コケを見に行こう」(2021年10月24日(日)実施)のときに観察したコケを紹介します。


ゼニゴケ


ゼニゴケの無性芽


ゼニゴケの雄器托


ヒロハツヤゴケ


ヒロハツヤゴケの若い胞子体


ハマキゴケ


ツノゴケ


ギンゴケ


ギンゴケ 葉緑体が無く透明な葉先の部分が銀白色に見える。


ハイゴケ


ハイゴケ


ウマスギゴケ


エゾスナゴケ 乾いている状態。


エゾスナゴケ 水分を含んで葉が開いた状態。


コツボゴケ


コツボゴケ


コツボゴケ 葉が透き通っている。


ホソオカムラゴケ


ホソオカムラゴケの無性芽


ヤスデゴケ 乾いている状態


ヤスデゴケ 水分を含んで葉が開いている状態。


サヤゴケの若い胞子体。


サヤゴケの昨年の胞子体。


※クラマゴケ コケと名が付くがコケではなくシダ。

(写真:井手、高嶋)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月3日(日)「南禅寺のシダ」

2021-12-01 | *やさしい自然教室(写真)

10月のやさしい自然教室「南禅寺のシダ」(2021年10月3日(日)実施)のときの様子をお知らせします。

◇道沿い


ヤマヤブソテツ


イノモトソウ


ナガバヤブソテツ(オニヤブソテツのタイプの1つ) ヤマヤブソテツより大きく光沢がある。


ホウライシダ 水に近いところに生えている。


ノキシノブ 上の方に生えている。


ミゾシダ


カニクサ つる性のシダ。


ゲジゲジシダ 葉柄に毛が生えている。


イヌケホシダ


コバノヒノキシダ


マルバハギ


トラノオシダ


シノブ 風鈴の釣りしのぶに使われる。根茎が見えている。


ゼンマイ


ホラシノブ

◇山沿い


ヌスビトハギ 実が2つの在来種。マジックテープ式のひっつきむし。


ベニシダ


チヂミザサ 粘着性のひっつきむし。


イヌカタヒバ 葉先に無性芽。


ツワブキ


ミズヒキソウ


イノコズチ ひっつきむし。


イワガネゼンマイ


マメヅタ 根茎が岩に張り付いている。


オオバノイノモトソウ 鹿が食べない。広がる栄養葉と背の高い胞子葉。


オオバノイノモトソウの胞子葉、裏側の縁に胞子嚢。


左からイノデ、トウゴクシダ、オオカナワラビ


イワヒメワラビ 鹿が食べない。


オオハナワラビの胞子葉と栄養葉。


オオハナワラビ 上から見たところ。


ヌリトラノオ 軸が漆塗りのように黒い。


ヌカイタチシダ


カミガモシダ カミガモは京都の上賀茂。

◇奥の院~日向大神宮~蹴上


ウラジロ群生 


ヘビノネゴザ 他のシダが生えない銅葺きの社殿の下などに生える。


アカハライモリとコウホネ


コムラサキ


シュウカイドウ雄花


ムラサキシキブ


フモトシダ

(写真:井手・小畑・高嶋)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月6日(日)「石清水八幡宮界隈で見つけてみよう、クモ・トンボ・帰化植物・・・」

2021-08-02 | *やさしい自然教室(写真)

6月のやさしい自然教室「石清水八幡宮界隈でm漬けてみよう、クモ・トンボ・帰化植物・・・」(2021年6月6日(日)実施)のときに観察したクモやクモの網などをご紹介します。


コクサグモの網とトンネル


クロガケジグモの網



ユウゲショウ(帰化植物)


ヤサガタアシナガグモ


ギンメッキゴミグモ


カラフトオニグモの網


ニホンヒメグモの網


ムネグロサラグモの網


クロイトトンボ雌


落ち葉でふかふかの地面と大きなミミズ


アシナガグモ


サシガメ


コガネグモ(?)の卵のう、中は空だった。


カレハヒメグモの網


ヒラタグモ


門の柱にミノムシ


サツマノミダマシ


ヨツデゴミグモ


ユウレイグモ


ヤチグモのなかまの網


ハツリグモかと思ったら…


葉の中にヒザブトヒメグモの母親と卵のう


ギンメッキゴミグモの網


アシヨレグモの網


カタハリウズグモの網


コシロカネグモの雄



(写真:井手・小畑・杉原・高嶋・東)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする