京都科学読み物研究会

「本から自然へ、自然から本へ」をモットーに、子どもたちと共に自然を見つめ、本を読み、科学に親しむ活動を続けている会です。

2020年7月10日(土)「たのしい科学あそび 水のふしぎを体験しよう!」

2021-08-02 | *やさしい自然教室(写真)

7月のやさしい自然教室「たのしい科学あそび 水のふしぎを体験しよう!」(2021年7月10日(土)実施)のときの様子をお知らせします。

水を半分ほど入れたコップに紙のふたをしてひっくり返す。

手を放してもふたはコップに付いたまま落ちない。

ふたを外してコップを斜めにしていくと水が流れ出た。

また、コップに水を入れて蓋をしてひっくり返す。

蓋を外しても水はこぼれない。

水を入れた紙コップに10円玉を静かに入れてみよう。


何枚入るかな。

だんだん水がコップの縁から盛り上がってきた。

今度は1円玉をそっと浮かべてみよう。

本来沈むはずの1円玉が浮かぶ。

浮かんだ1円玉が集まってきた。

1円玉と発泡スチロールの浮かび方を比べてみよう。

魔法の液を垂らすとどうなるかな。

浮かんでいた1円玉が沈んだ。

水の分子(水素が2つと酸素が1つ)の1億倍の大きさの模型。

「水」はゆるゆるの水の分子のあつまり。ビューンと飛び出した水蒸気は気体。

水が凍った状態の「氷」は水の分子がカチコチに固まっている。


黒いフエルトに水滴を置いてみよう。

水滴は丸い球になる。

のぞくと何が見えるかな。

爪楊枝で水滴にさわると…

ヨーグルトのふたに水滴を置くと、同じように丸くなった。


ヨーグルトのふたを拡大して見てみると…

(写真:杉原・高嶋)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月14日(土)「11月の宝ヶ池の自然を楽しもう!」

2021-04-01 | *やさしい自然教室(写真)

11月のやさしい自然教室「11月の宝ヶ池の自然を楽しもう!」(2020年11月14日実施)で観察した植物などを写真でご紹介します。


宝ヶ池公園


コナラの木の下の落ち葉


コナラの木


アラカシ


ウラジロガシ


でこぼこのヌルデの虫こぶ、黒い実はアオツヅラフジ


アオツヅラフジ


アベマキのどんぐり、殻斗、葉。


アベマキの木


アベマキの樹皮。厚いコルク層。


シラカシの実生


ミヤマガマズミ


マガモのつがい


ソヨゴ


ヌルデの翼


紅葉


アイガモとアヒル?


ヌマスギ


ヌマスギの気根


コバノガマズミ


コハウチワカエデ


ムラサキシキブ


シカが入らないように設置された鹿柵


メリケンカルカヤ


ヒナギキョウ


カラスザンショウ


オオミノガのみのむし


クロガネモチ


池に映る景色


カルガモ


キンクロハジロ


ホシハジロ


アオサギ


アキグミ


スダジイ


スダジイの実


ウバメガシの木


ウバメガシの実


ウバメガシの実


ウバメガシの芽麟混


ハナゾノツクバネウツギ


ハナゾノツクバネウツギの花


ナラガシワの落ち葉


モミジバフウの紅葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月10日(土)「京都御苑のきのこ」

2020-11-19 | *やさしい自然教室(写真)

10月のやさしい自然教室「京都御苑のきのこ」(2020年10月10日実施)で観察したきのこを写真でご紹介します。


チチアワタケ 


マンネンタケと根から栄養をもらっているウバメガシ切り株


マンネンタケ(霊芝)


スミレホコリタケ幼菌


スミレホコリタケ老菌


ニクコウヤクタケ(クスノキ)


ツルタケ


アラゲキクラゲ


ナラタケモドキ幼菌


ヤナギマツタケ(カエデ切り株)


ヤナギマツタケ被膜


白い菌糸(エノキ)


ヤナギマツタケ(ムクノキ)


カワウソタケ老菌(サクラ)、今年の梅雨時に生えたもの。


カワウソタケ幼菌(サクラ)


カワウソタケ裏側の管孔


裏側の管孔をさわったため、茶色に変色したカワウソタケ幼菌


ホウライタケのなかま


チチアワタケ幼菌


チチアワタケ


チチアワタケ裏側の管孔


チチアワタケ断面


ニオイコベニタケ


ニオイコベニタケのひだ


ナカグロモリノカサの一種


ナラタケモドキ 傘が7㎝×8㎝、高さ13㎝と大きい。


ナラタケモドキ 直径12㎝と更に大きく、カサがフリルになっている。


ヒイロタケ(マツの根) きのこ染めに使うと黄色に染まる。


ホコリタケのなかまの幼菌


ホコリタケのなかまの幼菌


ツルタケ


チチアワタケのフェアリーリング


ナラタケモドキ老菌(カエデの根)


キヒダタケ裏側


ナラタケモドキ束生(カエデの根元)。熟すとカサが反り返る。


テングタケ属の一種


イグチのなかまだが、ひだのあるキヒダタケ


カイメンタケ(マツの根) 幼菌は周りがオレンジ色。


クサハツの近縁種


何らかの理由でそっくり返ったツルタケ


キチャハツのなかまの粒状線


キチャハツのなかまの裏側


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月20日(日)「再び!石清水八幡宮でクモを探そう!」

2020-11-09 | *やさしい自然教室(写真)

9月のやさしい自然教室「再び!石清水八幡宮でクモを探そう!」(2020年9月20日実施)で観察したクモやクモの網を写真でご紹介します。


クロガケジグモの網


ナガコガネグモ


ナガコガネグモの腹側


オオヒメグモ


コシロカネグモ


ジョロウグモと抜け殻


サラグモの網


オオヒメグモの親と卵のう


オオヒメグモの子グモ


橋の欄干にもクロガケジグモの網


ジョロウグモ


ヒラタグモ


セアカゴケグモの卵のう


ギンメッキゴミグモ


高良神社ご神木、樹齢700年のタブノキ


タブノキの根元のウズグモの網


タブノキの根元のアシヨレグモの網

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月26日(日)「たのしい科学あそび 光のふしぎ、万華鏡作り」

2020-09-28 | *やさしい自然教室(写真)

7月のやさしい自然教室「たのしい科学あそび 光のふしぎ、虹色万華鏡作り」(2020年7月26日実施)の様子を写真でご紹介します。


分光シートで蛍光灯を見る。


分光シートで電球の光を見る。


CD盤も虹色。

 
裸電球に黄色いセロハンをかけた光          裸電球に緑のアクリル板をかけた光


虹色万華鏡作り。穴の開いた紙コップの底に分光シートを貼る。


覗くと蛍光灯が虹色に見える。


紙コップの口に黒色画紙を貼る。


底から見たところ。 

 
黒色画紙に開けた穴と底から見た光。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紙コップに好きな絵を描いて、できあがった虹色万華鏡。

 

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月1日(土)「冬鳥を見に行こう」

2020-03-01 | *やさしい自然教室(写真)

やさしい自然教室「冬鳥を見に行こう」(2020年2月1日実施)で観察した野鳥の一部をご紹介します。


シジュウカラ


ヤマガラ


ヤマガラ


ヤマガラ


シジュウカラ


シジュウカラ


ツグミ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年5月26日(日)「水生昆虫をみてみよう」

2019-06-20 | *やさしい自然教室(写真)

やさしい自然教室「水生昆虫をみてみよう」(2019年5月26日実施)のときに観察したものの一部をご紹介いたします。


スギの雄花


ハバチの幼虫


ジョウカイボン


カワゲラ(成虫)


アワフキムシ


アワフキムシ


ナナホシテントウのさなぎ


カワゲラのなかま


タニガワカゲロウのなかま


ヒラタカゲロウのなかま


マダラカゲロウのなかま


ヒゲナガカワトビケラのなかま


トビケラの巣


トビケラの巣


トビケラのなかま


トビケラのなかま


ヤマトンボのなかま


サナエトンボのなかま


カワトンボのなかま


カワトンボ(成虫)


ヘビトンボのなかま(孫太郎虫)


ナベブタムシ


ヒラタドロムシ


ヒラタドロムシ(裏)


モンキマメゲンゴロウ


サワガニ


カワニナの卵


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする