ブログは蕪島を飛ばして館鼻公園に行ってしまったと、蕪島に逆戻り。
昨日から2日間を通して車を運転してくれていた津軽のマドンナに運が付いたのは、このときかな(^0^;)
飛び交うウミネコをカメラで追いながら
漁港の方や
回り込んで反対の海の方を。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
ブログは蕪島を飛ばして館鼻公園に行ってしまったと、蕪島に逆戻り。
昨日から2日間を通して車を運転してくれていた津軽のマドンナに運が付いたのは、このときかな(^0^;)
飛び交うウミネコをカメラで追いながら
漁港の方や
回り込んで反対の海の方を。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
館鼻公園の紫陽花は先週末に見頃を迎えたと聞いた。
ここの紫陽花が好きなのは風景として撮れるから。
階段を降りて見上げたり
見下ろしたり
楽しみの尽きない場所。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
葦毛崎展望台を後にして、向かったのは館鼻公園。
昨年はまったくダメだった紫陽花が今年はどうなのか
けっこう気になっていた。
見頃になり始めたかなといった感じの紫陽花に出会えて
テンションはあがる。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
食事は1日に3時間しか営業しない小舟渡へ…席に着くととりあえず、八仙。
そしてウニ丼と迷ったけど、刺身定食を。
刺身&ビールと八仙を楽しんだ後は葦毛崎展望台へ。
視界が悪いから似たような絵になるけど
個人的には大満足。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
ニッコウキスゲと花菖蒲の原種ノハナショウブの群生する切岸。
天気はともかく、ベストの時期だったのかもしれない。
ツリガネニンジンも可愛くて
夢中になっているうちに
そろそろ予約した昼食の時間。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
いつもは歩く大須賀海岸は、時間が無かったのでパス。
この天気だから、何も見えなかったろう。
例年よりノハナショウブの開花が遅れていたようで
見応えがあった。
今回はこのコらが主役。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
この季節、ニッコウキスゲだけじゃなく
ノハナショウブ
ハマヒルガオと
エゾノシシウド
キリンソウ…まさに花の渚。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
今日9日は空写真の日。
毎月月初めはお題があって、今回は「曇り空」。
詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。
青空もいいけど、北の海の空には曇り空も良く似合う。
雲にメリハリのある曇り空が好きだが、この日はフラット。
ウミネコのいる空。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
翌朝もあいにくの曇り空だったけど
ニッコウキスゲの咲く種差海岸へ。
もう10年以上通っているけど曇り空は二度目かな。
ニッコウキスゲが美しくて
堪能。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
津軽から宿泊地の八戸に戻り、夕食は松膳で。
前回は〆に頼んだウニを、最初から。
名物せんべい汁に舌鼓を打ちながら
お酒は八仙
そして新政へ。
津軽の友人、八戸の友人との食事は
最高かな。
美味しい時間をゆっくりと。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
宮越家は江戸時代は地域を代表する豪農で、明治維新後は農林業に加えて商業・金融業を拡張した近代地主だという。
紅い屋根の離れには、ステンドグラスや安土桃山~江戸時代に活躍した絵師たちのふすま絵等々美術品が贅沢に使われている。
それでも、やはり心惹かれるのは、ステンドグラス…円窓の間には「十三潟」の風景。
小川三知の作品は慶應義塾図書館や旧鳩山一郎邸でも見られるそうだ。
お風呂場の窓も見たかったけど、狭いのでコロナ禍中は立ち入り禁止… 遠くから。
外からじゃ、良さは伝わりませんね(^0^;)
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
小川三知というステンドグラス作家が大正の時代に造ったのだと云う。
四季折々に庭の背景が変わるから、紅葉や雪景色も見てみたなと思わせる窓アート。
紫陽花の季節だから、外からの眺めは窓に紫陽花が映っているようだった。
紫陽花と
モクレンかな…紅く染まったケヤキが美しい。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
靄でどうにもならない龍飛埼を後にして
津軽鉄道の終点、津軽中里駅へ。
ここに車を駐めて
目的地は…宮越家。
駅のポスターに期待は高まる。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
風の岬と呼ばれる龍飛埼だけど、風は無く
ただただ靄っていた。
それでも名物おばさんには会えたし
ま、良いかな。
絶景のお楽しみは、また次回。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
仙台を過ぎると雲が増えてきた。
悪天候は、想定済みで
はやぶさを降りたのは
奥津軽いまべつ駅。
ここからは津軽の友人の車で、龍飛埼へ。
写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いします。
※一昨日は八戸、昨日は本八戸で美味しいお酒を。
訪問遅れていますm(_ _)m