勝手な奴らにモノ申す!!ボンクラジジィなんかに負けへんで!!!

人でなしのうすらバカのボンクラ糞夫婦にあり得ない文句を言われ、介護から一切、手を引いたけど(--〆)

これからの介護を考える

2011-11-22 22:52:22 | 介護
今日はうすらバカのボンクラ夫婦は揃って仕事場に行く日
日に日に行動が“認知症でございます”って動きになっている。

この前の病院の時にも今までにないジジィの行動
今までトイレに行こうが何しようが知らん顔だったのが、この前の病院の時にはババアがトイレに行ったあと、ジジィが確認の為なのか入った様子と言う事は、長年行き慣れていた上のトイレでもきちんとできなくなっている可能性大。

この2カ月足らずで、歩き方、風貌全てが普通で無くなってきた

8:30には一応出かけ16:00には戻ってきたがまた物に当たり散らす音

17:00には飲み屋に出て行きやがた

我家の夕食

 魚介と彩り野菜のバジルソースパスタ・ベビーリーフサラダ

今日はカラオケは無いのかI さんも来ない

介護をしていて思った事が…
在宅介護をしていると“家で面倒看てるって偉いね、みんなすぐに施設を探すのに”って言われた事無いですか?

そうやって言われる事で、いつの間にか“施設を探すのは良くない。自分の我慢が足りんからや。ギリギリまで家で看なければ。”って事に繋がってしまってるんかなぁ…って思う事がある(私だけかなぁ…)

みなさんそれぞれに家庭の事情があって、その中で、できる限り、いやそれ以上の事をしてると思う
確かにそこで色んな理由から、面倒見れなくなって施設入所を考える事も多々あるのだけど、それって悪い事じゃないし、それが一番お互いにとって良いという事だってある

崩れてしまう事が最初から解ってるとか、どうしようもない事情で、初めから施設入所を考える人もいてると思う

考えてみたら、うちのジジィなんて確かに形としては自宅介護やけど、これって介護って言えるって状態
ただ家に閉じ込めて放置してるだけ
私たちや隣近所の方は解ってても、仕事場や外に出てしまえば形だけは“自宅介護をしている夫”な訳で、施設入所を考えてる人と、どっちが人として相手の事を考えてるのと思う

できる限り住みなれた所でと言うのも優しさ…

自分たちの家で子どもや孫たちに囲まれて過ごさせてあげようと思うのも優しさ…

みんなしっかりと病気の事を理解し少しずつ何かを我慢したり、協力したりしながら踏ん張らないといけない…

そして一緒にいて許容範囲を超えてしまった時には、施設を探してあげて入所させてあげる事も優しさなんじゃないかな思う…

私の言い訳かもしれないけれども…
今の私は、本当に心からジジィが頭を下げない限り、きっと期限を切ってくれなければババアの在宅介護はもう無理だと思う

人からどう見られるじゃ無く、自分たちがどうしたいか、どうしなければならないのかを一番に考えるべきなのかと思う

介護の現場は人手不足で格差も大きく問題もあるだろうけれども、だからと言って家族が壊れていくのをそのままにしておく訳にはいかない…

私たちの世代よりも、子ども達の世代はもっともっと深刻な問題になってくるであろう介護の問題…

高齢化社会だからと言って、定年の年齢を延ばすことばかり考えるのではなく定年後スライド式に介護の現場に携わって行くようなシステムができないものかとも思ってしまう…
確かに力仕事もあるけれども、それをサポートする物を開発する力くらいあるはず
そうする事で、企業の若返りを図り、定年後の方々ならこれからを担う働き盛りの人たちほどの報酬で無くても良いわけだから、介護現場の人手不足を補いつつデイサービスやショート等の施設をはじめとして、介護施設全体の充実を図って、介護に携わる家族の精神的負担を軽減して行くって事につなげられないのかな…


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こらいおん)
2011-11-23 03:59:17
在宅か施設か・・・。
結局どちらが要介護者にとっていいかって事だと思うんですよ。
在宅を続けるためには、やっぱり介護者が必要。
ってことは、双方にとってどちらがいいかってことね。
それは個々の事情があるから、一概には言えない、それだけよね。

そうね、定年後は介護現場へってナイスアイデア!
身近に迫った老後だから、現実的ないい案も出そうだし・・・。
これってありよね。うん!(^^)
返信する
こらいおん様 (おかん)
2011-11-23 08:37:24
ほんと、人の数だけ事情があるんですもんね…

60代70代の人たちって、本当にお元気な方多いですし、まだまだ働きたいって方も多いし
こらいおんさんのおっしゃるように身近に迫った老後を考えるって事は個々にとってすごく大切なことだと思うんです

従業員の方々の数だけ家族がいるわけですから、企業が介護部門を作ってと言う事もありだと思うんですよね

少子化ももっと真剣に考えないとダメだと思いますしね…
返信する
ナイスな発想・・ (パタ)
2011-11-23 09:54:46
おかんさん、おはよう~~^^

うん、その発想、良いと思います!!

定年って言ったって、まだ60とか65でしょ?? 若いよ、その年代の人達って・・

多分まだ自分の親も生きてる人多いだろうし・・

実体験しなきゃわからない事ってあるから、自分のためにもなるしね^^

もちろん、向き・不向きがあるから、それは考慮しないと・・ですけど ^^;

施設か在宅か・・・ おっしゃる通り、人の数だけ事情があるから・・なんとも言えない・・

でもね・・他人が、親戚がどう思うおうが、自分達の生活が大事!! って思います。
返信する
pata様 (おかん)
2011-11-23 11:39:49
いっその事、国民の義務として定年後1年は、
介護に携わるって言うのはどうかなな~んて
やってみて、以外に向いてるかもとかって人も
出てくるだろうし

自分が向いていると思ったら続けて雇用してもらって、
向いていないと思ったら違う道を進めば良いんじゃないかな

そうですよね
自分たちの生活がしっかりしていないとですよね
返信する
Unknown (かんな)
2011-11-24 02:48:56
こんにちは。

ホントホント、兵役ない代わりに介護部門(開発でも現場でも)に服するっていうの、よいですね。そうすることで、介護の本当の現場を理解できるわけだし。

在宅で介護って、いかに介護者が、要介護者を清潔を保ち、症状が進行していかないように、普通の人と変わりないようにフォローしているかが、ボンクラさんのおかげでよくわかりますね。
うちの母も実家で二人暮らしだったとき、ひどいもんでしたよ。でも父は「ちゃんとやってる」って認めようとしなかったです。こういう人が減ってほしいですね。
施設に入れるにしても、外国みたいに何の罪悪感もなく、当たり前になってくれるとよいのにな~と思います。

返信する
かんな様 (おかん)
2011-11-24 07:28:43
政治家の人たち、何のアピールなんだか、何の効力もない仕分けパフォーマンスにお金を使うのなら、目の前に迫っている大きな問題をしっかり考えてほしいですよね

これだけ核家族化が進んでるんだから、そうあるべきですよね
返信する
Unknown (i-yon)
2011-11-24 08:40:43
でも実際に定年退職したサラリーマンって、介護現場では使えない奴!って感じがしますw
女性も今更する仕事じゃないわ!って感じしませんか?
介護現場が慢性的に人手不足なのは‥
仕事内容に見合っっていないお給料!
安過ぎる!んだと思いますよ
定年した人を低賃金の人材として採用していくとなると、
介護現場の質の向上にはつながらない気がします
なんかさぁ‥
酒井○子を思い出してしまったよw

「介護でもやっとくか?」って安易な受け止め方をしてほしくないです
在宅介護は仕事ではないので、もっともっと大変な犠牲を伴って成り立っているんだって考えていますねん
返信する
i-yon様 (おかん)
2011-11-24 13:28:42
言葉足らずでスミマセン

上の介護現場の人手不足を補いつつと言うのは、介護現場と言うのを私はすごく広い意味でとらまえていましたので、実質的なものも含め、上のコメントにもあるように、自分の今までの職業を活かした形でも、できるのではないかと思うのです。

例えば主人の会社などは、建築のノウハウを活かして介護施設の建設、運営を始めています、現場を改善して行く為に、逆ピラミッドになっている今、老いも若きもみんなで協力すると言う事が私はとても大切だと思っています。

自分の持っているノウハウを活かしつつ、経験も必要だと思います。
全く違う職種の方が実は介護の仕事に向いていたとか、その逆もあると思うんです。

介護の仕事に対しての報酬が…確かにそうですが、果たしてそれだけなのかとも思います。

定年後の方々の賃金に関しては、私の周りだけかもしれませんが、“人の役に立って報酬をもらえるなら…”と言う声を良く聞きます(特にお墓掃除に行くと)そこから出てきた発想です。

ボランティア精神を持っておられる方なら、向上につながるのでは…と思います。

“介護でもやっとくか?”って、私も曲がりなりにも介護を経験し悩みもがいている人間です、そんな簡単な思いでは無く、元気な周りの60代70代の方たち、介護職に携わっている人達と話をしていた中で出てきた考えだと言う事は解っていただきたいなと思います。
返信する
早合点でしたね‥ (i-yon)
2011-11-24 20:09:45
私の方こそすみませんでした
>私も曲がりなりにも介護を経験し悩みもがいている人間です、そんな簡単な思いでは無く、元気な周りの60代70代の方たち、介護職に携わっている人達と話をしていた中で出てきた考えだと言う事は解っていただきたいなと思います。

本当にそうですよね‥
私の知る限りでの偏見だったようです
失礼しました ごめんなさいね

まだまだ一般の人には、認知症をはじめ生き難さや介護の大変さを理解してもらうのが難しいように感じています
介護職の人でさえ専門的な知識が低いと実感するのです
もっと対応がちゃんとできる人が増えてほしいと願っています
以前の経験を生かすのは、専門的な部分を押さえた上でやってもらいたい

私の考え方が狭くなっているのかも‥
難しく考えてしまっているのかも知れませんね
返信する
こんばんは (彩雲)
2011-11-24 20:47:21
私が住んでいるところは
介護施設が凄い勢いで増えていますよ。

丁度年金もたんまりもらえている世代だけに
子供達は自分の親を施設にいれたがっていますね。

別にもう、当たり前の時代だと思います。

介護する側からすると
無責任なご家族もいますけれど
週に何度も面接にくるご家族もいます。

今は昔と違いますし、時代にあった介護を選ぶのは
子供であり、家族だと思います。


それにしても、認知がかなり進んでいるようですね。

薬を飲んでいないのでしょうか?

おかんさんの言うとおり
介護をしているとはほど遠いと感じます。

転倒されて、車椅子にでもなったら
もっと大変になると思いますよ。

大丈夫なんですかねぇ?
返信する

コメントを投稿