今日はこの雨の中、主人と共に恒例の週末ウォーキングに行きました~
電車で近鉄奈良線の富雄駅で降りて、そこから学園前の高級住宅街を通り、菖蒲池大和西大寺新大宮近鉄奈良までを歩きました
写真を一挙公開
第一次第極殿
横断歩道を渡る鹿
南大門仁王像
中門
大仏殿
何度となく行ってるんやけど、子どもの頃の遠足やったり、子ども連れやったりで大人になってからしっかりと見て無かったから、今日はこの建物を釘を使わず作っているって事にほんまに感動した
主人は大仏さんより建物にすごい興味があるから“江戸時代に改修したとは言え、この大空間を、よお奈良時代に設計してつくったなぁ今でもこれだけの大空間をつくるのすごい難しいねんで”とひたすら建物を見て何やらぶつぶつと言ってた
ただ本堂の出口付近でお土産物を売ってる所は実に関西チックやなぁと言いながら大仏殿を後にした
返す返すもうちの地元にある“日本で3番目の大仏”とやらは何をもってそう言ってるんだかと改めて思ってしまった
あとは鹿くん達、鹿せんべいを売ってるおばさんたちの所へは行かず、鹿せんべいを買った観光客の所に行く所も良く教育されてるなぁと感心しながら、ほぼ奈良に入ってからは雨にもうたれず散策して帰ってきた
ご近所に住んでるから“いつでも行けるわ”と思ってしまうし、車でビューんと目的地って言う事が多い中、この6駅を歩いたのはすんごい楽しかった
そんなこんなで、また主人に企画しても~らお
電車で近鉄奈良線の富雄駅で降りて、そこから学園前の高級住宅街を通り、菖蒲池大和西大寺新大宮近鉄奈良までを歩きました
写真を一挙公開
第一次第極殿
横断歩道を渡る鹿
南大門仁王像
中門
大仏殿
何度となく行ってるんやけど、子どもの頃の遠足やったり、子ども連れやったりで大人になってからしっかりと見て無かったから、今日はこの建物を釘を使わず作っているって事にほんまに感動した
主人は大仏さんより建物にすごい興味があるから“江戸時代に改修したとは言え、この大空間を、よお奈良時代に設計してつくったなぁ今でもこれだけの大空間をつくるのすごい難しいねんで”とひたすら建物を見て何やらぶつぶつと言ってた
ただ本堂の出口付近でお土産物を売ってる所は実に関西チックやなぁと言いながら大仏殿を後にした
返す返すもうちの地元にある“日本で3番目の大仏”とやらは何をもってそう言ってるんだかと改めて思ってしまった
あとは鹿くん達、鹿せんべいを売ってるおばさんたちの所へは行かず、鹿せんべいを買った観光客の所に行く所も良く教育されてるなぁと感心しながら、ほぼ奈良に入ってからは雨にもうたれず散策して帰ってきた
ご近所に住んでるから“いつでも行けるわ”と思ってしまうし、車でビューんと目的地って言う事が多い中、この6駅を歩いたのはすんごい楽しかった
そんなこんなで、また主人に企画しても~らお
鹿公園は何年か前に行きましたけどね。(;^_^A アセアセ・・・
関西のお土産って結構良いですよね。
笑いがあるって言うかなんて言うか・・・。
他の観光地じゃあんまりみかけない代物があって、見てるだけでも楽しい。( ̄m ̄* )ムフッ♪
週末散策、定期的に行けると良いですね。(*^_^*)
合羽着ていると、雨のウォーキングも楽しいでしょうね!!
わかるような気がします!
何より、ご主人との同じ楽しみってのが
うらやましいくらいです♪
来週は、どこへ行くのぉ?へへつ!
てて、思わずそのお土産物を見て“んなアホな
っ”って突っ込んでますけどね
なんだか歩いてると色んな発見があって、主人もそこにはまったみたいです
結構色々企画をするの好きな人なので、私も
楽しみにしてます
他県だと遠いイメージがあるのに。
東大寺は、父が足を悪くする直前、家族で行ったんですよ。足痛くて、全然歩けなかったけど・・・最後の家族旅行で良い思い出です。
鹿せんべい持っためめっちは、鹿に追いかけられて泣いていました。意外と強引な鹿さんたちなんですよね。
電車だと家から40分位で行けます(この日は奈良
に入ってから歩いたので2時間程かかりましたけど)
だいたい低学年の遠足に奈良公園に行くんです
けど、必ずクラスに1人くらいは、鹿にお弁当を
食べられて泣いてる子がいるんです
主人とも言ってたんですけど“ここの鹿ってほ
んまに人に守られてるよなぁ”って
なので地元に近い私たちは、“何も持ってへん
ちゅうねん”って突っ込み入れながら、鹿の糞
に注意して歩いてます