![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/c36115fba9a728add9398628f67291e7.jpg)
雨上がりの、どんよりと湿気の多い土曜日。
小学校の運動会はできたかしらと、気にしながら
空模様も気にしながら、洗濯をして
月曜の会議の資料をよみ
遅いランチは夫と、花園のなかのカフェへ。
カウンターで何気なく手に取ったチラシに
コンサートの案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/00fc16463eec8bf52861b5413aed7c9f.jpg)
あれ、今日だ。
聞いてみたらまだチケットはあるとのこと。
まあ幸運♡
リュート、パーカッション、リコーダーのアンサンブルでした。
リュート奏者のかたが、中世のスペインやフランスやイタリアの、
時代背景と音楽について解説を入れてくださる。
十字軍。
キリスト教とイスラム教の血で血をあらう戰争。
農村の労働力不足で児童を大量誘拐。
なのに音楽は美しくたいへんのどかで
恋人のことを思う歌だったり
お祭りのダンスなんですよね。
人間って、二千年近くたってもずっと同じ。
文化や技術が進歩しても。
2日前。しとしと雨の梅雨空みたいな日。
読み聞かせ活動で交流のある
近隣のグループが開いた、大人のためのおはなし会へ出向きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/cf4ea5ceac20bdb75aa2d428e67b5114.jpg)
イタリア、ロシア、アイスランド、グリム(ドイツ)、そして日本の昔話。
むかし話は、地域の文化の香りと
やっぱり人間って共通…という味わいを感じるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/4432d469a5ab432ad8b07a24a5833280.jpg)
様々な楽器、旋律、
畑の作物、動物、人間。
そういったものに、古典音楽や昔話は出会わせてくれて、
目の前のことに追われる毎日のなかでフッと、
人生を俯瞰する瞬間をくれる。
考える時間をもらえる。
大切にしたいなあと、思いましたよ。