![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/d026dcd899ce49b3406c1ab4c9ec9ed6.jpg)
8月を迎えてすぐ誕生日でした。
この世に生を授けてくれた両親に感謝、
これまで生きてこられたことに感謝、
周りで支えてくれる優しい人たちへ感謝、
また歳をとるんですが、たしかに残り時間が少なくなるのでしょうが、
それよりも「今」、
たしかに存在していることが素直に嬉しい。
お祝いのことばを頂いて嬉しい。
新たな一歩を踏み出そうと思う、誕生日はそんな日でした。
フラワーアレンジのレッスンがあり、
翌日がカフェでの絵本公演だったので、
作ったアレンジメントをプレゼントしようと決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/e4ff926c72574d9b748c48832da25aeb.jpg?1564900055)
8月のプログラムを考えるとき、まず一冊はもう決まっていました。
「きょうのおやつはなんだろな?」
いろんな手作りのおやつがリアルに美味しそうに描かれている絵本で、
もとの日本語を、尊敬する友人であり、
埼玉在住アメリカンの絵本作家さんが英訳した
バイリンガル絵本です。
"What's For Snack Today? きょうのおやつはなんだろな?"
ふじもと のりこ 作/絵 ジェリー・マーティン 訳
すずき出版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/22ad6aa3933a346bd35b26eaa2fd9f53.jpg?1564901322)
素話(耳で聞くおはなし)を一つ入れますが、
ちょうどたまたま次の日に、
図書館のおはなし会で語ることになったお話が
「ホットケーキ」なんですよ。
これは使うしかないでしょ。というわけ。
そして、夏の光かがやく海や草木や動物たちが躍動する、
少年の一日を詩的に描いた一冊を入れて。
リズムが良くて耳に残る、
ストーリーも夏休み的な英語絵本を
バイリンガルで読んで。
絵も物語も美しい、海の物語を一冊読むことにして。
詳しくは、5日の公演が終わったらレボしますよ。
そして。
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/51e0c3177a2e6663e09e1ef7ef15b55d.jpg?1564902359)
「うみはそら そらはうみ」
やのちえこ 作
ほおじろ荘えほん工房
これに出会って、感銘を受けて、魅せられるうちに
ある音楽がひらめいて。
あの曲がぴったりじゃないか!
そう思ったら興奮しました!
なんて嬉しい発見だろう。
ということで、BGMとして流します。
フィーチャリング「深い海の色の」武田 明美
お琴の曲です。これ自体、和と洋のコラボレーション。
それを絵本とコラボする。
音音かふぇ さんで読みました。
音楽をバックにした語りや絵本は、
より深く物語に引き込まれていって
まるごとその世界にたゆたっていける効果があるんです。
ラボ・パーティのこどもたちが物語を音楽と一緒に
全身に浴びて感じますから絶対そうなのです。
ですから、やはり、思った通り、
私の感動を聞き手のかたがたに伝えられた様子でしたよ。
そして次の日、図書館へ。
参加者親子さんに見知ったお顔が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/2ca9f8a71bc993e8ba70192d044c4cdd.jpg?1564904089)
2歳くらいの女の子が、ママのお膝で、じーっと
「ホットケーキ」を聞いていたんです。
約10分弱の長さの素話を、2歳の子が。
これはすごいこと。
イヤイヤ期真っ盛りの娘ちゃん、
あとで借りる絵本を選ぶときはママに
嫌だ!嫌だ!を連発していたのに
おはなしのときは、じーっと。
伺ってみると、5月の私の絵本講座に参加して下さってた親子さんでした、
そして。
「あのあと、絵本を読むようになったら、こどもが本当に変わって、ことばがすごく増えたんです」
と言って下さった。
じーん。
本当に、嬉しい瞬間ですよ。
ありがとうございます。
さて5日。月曜日はお蕎麦やさんで絵本ライブします。
内容は少しオープンしちゃいました。
そして「深い海の色の」の演奏者、武田明美さんがおみえになります。
どうぞいらして下さいませ。
🍀8月5日(月)14:30~15:30 要1オーダー
蕎麦店どんまいじゃん
鴻巣市大芦 048-548-5132