私のライブを(東京でも、東北でも)必ず聴きに来てくれる埼玉のKさん。10月の角館 花fe'香fe'ライブにも、わざわざ出かけて来てくれた。その時に、知り合いでオカリナを演奏する人がいて、その人の作曲した曲を聴いてほしい、と譜面と録音を持って来てくれた。
オカリナで奏でられた美しい旋律。とても心地よいメロディだった。ピアノで弾くと、どうかなーと、ハーモニーをつけて演奏してみた。(メロディを聴くと、条件反射でハーモニーをつけたくなる習性があるかも。。)
完成した日、ちょうどレッスンに来た中学生のS君が録音用MDのプレイヤーを持っていたので、録音してもらった。最初にオカリナの演奏を聴いて、そのイメージが残っているうちに録音。一発録りだよ!と、まるでレコーディングのようになった。
それをKさんに送った。でも、オカリナで作った曲だから、イメージが変わってしまったかなーとか、少し不安な気持ちもあった。
今日、メールがきて、作曲者もKさんも、とても喜んでくれている事がわかって嬉しかった。50回以上は聴いた、という話を聞いて、恐縮してしまった。
音による人の輪が広がるのは、素晴らしい事だなーと思った。
オカリナで奏でられた美しい旋律。とても心地よいメロディだった。ピアノで弾くと、どうかなーと、ハーモニーをつけて演奏してみた。(メロディを聴くと、条件反射でハーモニーをつけたくなる習性があるかも。。)
完成した日、ちょうどレッスンに来た中学生のS君が録音用MDのプレイヤーを持っていたので、録音してもらった。最初にオカリナの演奏を聴いて、そのイメージが残っているうちに録音。一発録りだよ!と、まるでレコーディングのようになった。
それをKさんに送った。でも、オカリナで作った曲だから、イメージが変わってしまったかなーとか、少し不安な気持ちもあった。
今日、メールがきて、作曲者もKさんも、とても喜んでくれている事がわかって嬉しかった。50回以上は聴いた、という話を聞いて、恐縮してしまった。
音による人の輪が広がるのは、素晴らしい事だなーと思った。