スマートフォンを操作するのと、本を読むのと両方に都合の良い手袋は無いかなぁ。
冬場に外出する時は、大抵の場合手袋をする。
電車に乗る事が多いのだけど、特に最近はインフルエンザが流行しているので(そして他の乗客の衛生状態を余り信用していないので)手袋はしたままでいる。
その時に、そのままパネルを操作したり本をめくったりしたい、という訳だ。
スマートフォン(以下スマホ)を操作するには、簡単に言うと手の電気をパネルに伝える必要がある。そのために電気を通す糸を織り込んでいる。親指や人差し指の先だけそうなっているものもあるし、全体に織り込んでいるものもある。色々な会社から色々なデザインの物が出ていて、今や100円ショップでも買えるので、入手するのは簡単だ。
一方、本を読むには、ページをめくる必要がある。そのためには本のページと手袋との間に摩擦が必要だ。これについても同じく、滑り止めのついたものが出ていて、さらに同じく100円ショップでも買える。
ところが、これらの二つは同居しづらい。スマホは滑らせる必要が、ページは滑らせない必要があるからだ。スマホ用の手袋にも、例えば手のひらの部分に滑り止めが付いている場合がある。指以外も滑りやすいと、電話機を落としてしまうからだ。でも、本を読む時は手のひらでめくる訳ではない。といった感じ。
実はこれは今まで幾つか試してみた結果と考察でもある。

例えば"iTouch Gloves"。これは滑り止めは無いもの。
タッチパネルへの操作性は特に問題無し。ただ手のひらは滑るので持つ時はストラップをかける。
本のページをめくるのは、若干薄手なので何とかなるかと思ったらちょっと難しかった。本を折り曲げ気味にしてページ間に隙間を大きく作って何とかめくれるか。

例えば100円ショップ"セリア"にあったスマホ対応手袋。これは右手の人差し指と親指の先が通電対応。他の指と手のひらの小指側半分は滑り止め付きという、仕様としては気の利いたもの。ただ、スマホには良いが本には向かない。滑り止めが指先にもあって良い!と思ったが、実際本を持つと中指は本の後ろ、支える側に来るのだ。特に電車が混んでいる場合は片手で何とかしたい。
こんな風に色々試してみた結果、自分の要求が実は結構難しい、というより、広く一般的に売る時に想定されるケースに合っていない、というのが分かってきた。
今の所の最上の策は、滑り止めのあるものとないものを一つずつ買って、片方ずつはめて使う、くらいだろうか。おっと、いっその事、紙の本を電子書籍にしてしまうという手もあった。でもこれは目が疲れるから今の所却下なのだ。などと悩んでいる間に、今年も春になってしまうのだろう。
冬場に外出する時は、大抵の場合手袋をする。
電車に乗る事が多いのだけど、特に最近はインフルエンザが流行しているので(そして他の乗客の衛生状態を余り信用していないので)手袋はしたままでいる。
その時に、そのままパネルを操作したり本をめくったりしたい、という訳だ。
スマートフォン(以下スマホ)を操作するには、簡単に言うと手の電気をパネルに伝える必要がある。そのために電気を通す糸を織り込んでいる。親指や人差し指の先だけそうなっているものもあるし、全体に織り込んでいるものもある。色々な会社から色々なデザインの物が出ていて、今や100円ショップでも買えるので、入手するのは簡単だ。
一方、本を読むには、ページをめくる必要がある。そのためには本のページと手袋との間に摩擦が必要だ。これについても同じく、滑り止めのついたものが出ていて、さらに同じく100円ショップでも買える。
ところが、これらの二つは同居しづらい。スマホは滑らせる必要が、ページは滑らせない必要があるからだ。スマホ用の手袋にも、例えば手のひらの部分に滑り止めが付いている場合がある。指以外も滑りやすいと、電話機を落としてしまうからだ。でも、本を読む時は手のひらでめくる訳ではない。といった感じ。
実はこれは今まで幾つか試してみた結果と考察でもある。

例えば"iTouch Gloves"。これは滑り止めは無いもの。
タッチパネルへの操作性は特に問題無し。ただ手のひらは滑るので持つ時はストラップをかける。
本のページをめくるのは、若干薄手なので何とかなるかと思ったらちょっと難しかった。本を折り曲げ気味にしてページ間に隙間を大きく作って何とかめくれるか。

例えば100円ショップ"セリア"にあったスマホ対応手袋。これは右手の人差し指と親指の先が通電対応。他の指と手のひらの小指側半分は滑り止め付きという、仕様としては気の利いたもの。ただ、スマホには良いが本には向かない。滑り止めが指先にもあって良い!と思ったが、実際本を持つと中指は本の後ろ、支える側に来るのだ。特に電車が混んでいる場合は片手で何とかしたい。
こんな風に色々試してみた結果、自分の要求が実は結構難しい、というより、広く一般的に売る時に想定されるケースに合っていない、というのが分かってきた。
今の所の最上の策は、滑り止めのあるものとないものを一つずつ買って、片方ずつはめて使う、くらいだろうか。おっと、いっその事、紙の本を電子書籍にしてしまうという手もあった。でもこれは目が疲れるから今の所却下なのだ。などと悩んでいる間に、今年も春になってしまうのだろう。