巣ごもり対応で、ノートPC一つでも何とかなるかなと粘っていたのだが、
どうにも我慢が出来なくて買ってしまったいわゆるモバイルディスプレイ。
EVC-1506
基本的に中華のデバイスは信用してないので買わないのだが、
それなりに評価されているのでなんとかなってるのかなぁと思ってふらっと買ってしまった。
結論は端的に言うと"No Good"。
最大のN.G.は画像。
PCの文字やウィンドウの縁がぼんやり映るのだ。
くっきりしたノートPCのディスプレイの横に、ぼんやりしたこいつの画像があると、
視線を左右に動かすたびに、自分の視覚のモードを切り替えなきゃいけない。
コントラストやシャープネスも色々と調整してみたが、どうにも落ち着かない。
結局こんなもんか、で我慢するしかない。
さらに、これが経験の無い会社という事を露呈していると思う所なのだが、
色々な所が寸法通りで遊びが無い。
例えばHDMIの端子のきつさ。抜き差しするのが一苦労で、いつ壊れてもおかしくない。
規格の寸法通りに作ったんでしょう。でも、それじゃ挿抜できないのです。
同じことが保護シートにも言える。
このシートも画面のサイズぴったりに切られている。
ただ、一体どのくらいの人が、片面がディスプレイにくっつくようなシートを、
気泡が入らないようにほこりが入らないように指紋が付かないように、
ディスプレイに寸分たがわず縦横真っ直ぐに貼ることができるのだろう。
電源。
それなりに電源供給をしないといけない。
既に持っていた卓上用LEDライトが5V/0.5AのUSB端子を持っていたので繋いでみたが、画像は表示できなかった。
同じように、ゲーム機のSwitchをUSB-Cのケーブルだけで接続してみたが、これもまた画像は表示できなかった。
別口で電源供給すれば表示できるのだが、いわゆる「USB-Cのケーブル一本で!」というのは、Amazonなどの説明用の画像には出てくるが、実は実現不可能な場合もある、ということ。
標準HDMIで接続できるものをと探したのだが、実際にモノを見られないというのはやはり痛いですね。
宣伝や誰かのレビューやカタログスペックは当てにならんという事です。
でもまあそれなりの出費でぽいと放り出せるほどブルジョアでもないんので、しばらくはぼんやり画面を使い続けますか。