今日訪れた「ドイツの森」(おかやまフォレストパーク)では、お目当てのネモフィラ以外にも花壇の手入れが行われていて、色とりどりの花が咲いていました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO400 f 5.6 絞り優先auto JPEG
Nikkor AF-S DX 18-55mmG f3.5-5.6
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6
MicroNikkor Ai55mmf3.5
D300 Nikon DX (APS-C)
Nikkor AF-S DX 18-55mmG f3.5-5.6
Nikkor AF-S DX 55-300mmG VR f4.5-5.6
MicroNikkor Ai55mmf3.5
D300 Nikon DX (APS-C)
カメラのセンサーサイズがDX(APS-C)少し小さいものだったので、キットズームレンズの55mmが換算80mmくらいになるため、公園全体の景色をフレームに収めようと思う時は、18-55mmキットズームレンズに付け替える必要がありました。
でも、遊歩道を歩いていてじっと見つめた先を撮影する時は、結果的にほとんど55-300mmキットズームレンズで撮影することが多かったです。
カメラNikonD300が視野率100%なので、ファインダーで見えている枠がそのままJPEG写真になるため、55-300mmレンズのズームリングを右に左にまわして、ファインダーの中で(PCディスプレイ上でトリミングする部分を)、あとで編集しなくてもいいようにフレーミングしてシャッターボタンを押しています。
(D300はDX・APS-Cなので、焦点距離200mmにしたから、シャッター速度は1/250でいいだろう!と瞬間思うことが多いのですが、換算300mm相当の望遠になるので、手ブレ写真になってしまうケースがあります。 なので、不安のないシャッター速度が確保されるように、撮影前にISO200から、400、それでも不安な場合は800、1000に設定して撮影するようにしています。 フルサイズセンサーのD700カメラを使っている時は、レンズの焦点距離との兼ね合いでISO設定、シャッター速度設定を決めるのは比較的感覚にそっているので、気楽に撮影できます。 逆にD300の時は 注意だぞ!注意だぞ!と意識するようにしています。・・・でも忘れて撮影してしまうことが結構あるんですけど・・・)
今回このブログにアップしている、ドイツの森での写真はそういうわけで、すべてトリミングなし、ノートリミングJPEG写真です。
(当初Nikon300mmレンズがどのくらい写るのか?実感したくて、何を撮っても300mm望遠・換算450mmで撮影していたのですが、そのうちこれほどの超望遠でも個人的には「かなりきれい」と思える写真になることが体感できました。その後は、100mm、200mm、300mm とレンズの描写を信頼して、ファインダーの中での「枠切り取り」にズームリングを操作しながら撮影することをここ最近では集中してトライしています)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます