2015年元旦になりました。
しばらくブログ更新が止まっていました。特別忙しかったというわけでもないのですが、2014年は早々に寒波がやってきて、十分に防寒、暖房の準備も出来ていないところで寒い夜が多かったこともあって(時候のいい秋からいきなり真冬になった!)、ブログ更新から遠のいていたように思います。

( 2014年12月14日早朝には、早くも氷点下の冷え込みになりました。)
もちろんそれだけではなく、いつもどおりダイヤルを回してバンドチェックはしていましたが、思いのほか11月から12月へかけてコンディションに恵まれていませんでした。
途中、21MHzバンドでポーンと東南アジアとの伝播や、沖縄、南西諸島とのパスを見つけては、時々QSOはしていたのですが、全体に低調なコンディションの2014年秋後半でした。
それに対して、2014年入手した念願の「エアブラシ」では、製作失敗(すじ彫り失敗)したモデルや、まだ箱の中に入ったままのキット、それから注文して購入したキットなどなど、過去のモデルを修復したり、新しく組み立てたりと、エアブラシという強力武器を片手にプラモデル遊びはポツリポツリと続いていました。
(仕事が片付いたら、ちょっとだけ製作・・接着剤乾燥待ち! ちょっとだけパーツをエアブラシ塗装したら・・・翌日以降まで乾燥待ち!という具合で、日々のプラモデルはほとんど変化がないのですが、一週間、二週間と時間が経過すると、それなりの形になっているという具合)
先の修復塗装のメッサーシュミットの兄弟ということで、フォッケウルフを新規に作りましたし、すじ彫り失敗のメッサーシュミットのリベンジということで同じモデルをもう一つ購入してメッサーシュミット二号機を作ったりしました。

(ドイツ戦闘機は、製作失敗したメッサーシュミットの改修版だけでした。・・・が、その後合計三機になりました)



( ドイツ機の特徴の「水色」を青く、面積を大きく強調しました。その上で、識別のためという黄色のペイントを各部に行いました。個人的にはこの塗装を施されたメッサーシュミットはずっと好みの「外」だったのですが、比較のために思いっきり黄色の塗装をしてみました。・・・ うーん、悪くないかも(^-^;)、 ちょっとかっこいい・・・かも(^-^;)。 )

また、数年前の雑な作りのまま放置されていたF8Fベアキャットをさらに仕上げてみたり、F6ヘルキャットやF4ワイドキャットもエアブラシ練習のかわりに部分的な塗装のやり直しをして、モールドの溝にすみ入れをしたりして、WWIIプロペラ戦闘機が机の周りにあふれかえる状況になっています。


(何年も左右翼端灯をつけていませんでした。以前のモデルの手直しの延長で翼端に灯りを取り付けました。)

(実はキャノピーの中も組み立てずにそのまま取り付けていたのですが、ペキペキとキャノピーをはがして、内部のパーツを接着し、塗装した上でキャノピーを取り付けなおしました。)

(ワイルドキャットのネイビーブルーの上に、グレーのエナメル塗料ですみ入れをしました。綺麗なネイビーブルーの機体だったのですが、すみ入れをしたあとは妙に「くたびれた」「汚い」機体になってしまいました。(^-^;))
追記、2014年12月年末に、いまさらながら初めてのiPadを中古で入手。初代!第一世代のアイパッドです。電源ケーブルその他一切の備品なし、箱なしで、プチプチに包まれて本体だけ届きました。・・・・が、これが綺麗すぎて傷らしい傷もなく、液晶画面もすみずみまでピカピカ!届いて数日ですが僕が使っていて、何度がゴツンのぶつけた傷が、傷らしい傷です(^-^;)。
( アイパッド利用にはiOSバージョン5.1のためあれこれ制限がともないますが、それをかいくぐったところに必要性があったので、格安初代iPad入手となりました。 ・・・ ちなみに最近の各種アプリや、各種周辺機器との連携で使おうとすると先のOSバージョンのためほとんど利用できません! (^-^;) )

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます