![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/ecbc5d8342730e7e4122a64120abc78d.jpg)
屋久島から温泉に入るため口永良部島にわたる。ここはその湯治小屋。3人で泊まって1600円。室内にフナムシの侵入あり。
俺はそのまま寝たが、連れの二人は室内にテント張りよった。俺が異常なのか連れが過敏なのか、さあどっちやろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/b71687842e34d9b8e6a8ea082d751542.jpg)
種子島で。夜明け直前の、ええ空やった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/439a4d2976e059822c95261318324ee7.jpg)
夜明け時の写真はよう撮っとるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/03ef2245f9937f12c9980dc93b42aa4b.jpg)
でも、日没時の写真は少ないんよな。まあタイミングの問題やけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/f3910f69cace5640706214a17ec77311.jpg)
種子島、門倉埼。鉄砲伝来地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/3cd4d2f7d04fa6afcbccf3e8ee14ede6.jpg)
まだ種子島。久しぶりの晴れ間に、南の島にいることをようやく自覚した瞬間やの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/c97ab949cd42671c98ac5f12685c5854.jpg)
砂浜の模様がおもろかってん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/c1b92769dbaada24a5d24aba9db7d025.jpg)
種子島を行く、道連れ二人。彼らにゃ感謝しとる。おもろかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/7ae5c63481f5786c0a005af37fb3d683.jpg)
鹿児島へ渡るフェリーから。右手に大隅半島の佐多岬、左手に薩摩半島の開聞岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/e6fb7621974f5614244cf640fa0d5910.jpg)
開聞岳。前にも言うたけど、こんだけはっきりとした開聞岳は3度目にして初めてのことでおま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/c64a94d1896ef2336c41288dc9671927.jpg)
霧島高原にて。ここと阿蘇が九州では好きな場所やね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/a35a42aa4fe166a98032af5bff2599e0.jpg)
国道219号、球磨川沿いにて。ええ道とええ川とええ山と、オプションにローカル列車。文句ありまっか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/5f21d626936302faca1854999bbd7ec5.jpg)
天草、崎津天主堂。信仰の凄まじさを思い知らされる場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/d74be62574af9ba6ddb117b358ed608c.jpg)
めっさ漁村の中に紛れて建っとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/4c558a55d992baeaae338a2d5e7f785d.jpg)
雲仙普賢岳、平成新山。自然の凄まじさを思い知らされる場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/da1b70ee4cd5668baebf125f7d21c82f.jpg)
またもや阿蘇。左上に月が浮かんどる。阿蘇は何べん来ても飽きることはあらへん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/be5872f8b0a65b386338401ad7307597.jpg)
豊後大野、原尻の滝にて。田園の中に唐突に滝があっておもろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/35a449ff23cb92ac39c2adf72b44b994.jpg)
滝のすぐ上流、川の流れの中に鳥居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/b2e5578a20b33ca4c484e78f7ed656ca.jpg)
ちなみにここにチャコちゃんがおるんやわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/6e12c84170353ab8c851ee7eea20890c.jpg)
そら。なんとなく撮ってみた。場所は、どこでもええやんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/619e189241b608029be8cc168da14f18.jpg)
由布岳を望む。青空に山、楽しい道。そらもう幸せやで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/e727e0623da58dd730fb633cfbb76707.jpg)
門司港から関門海峡を。いよいよ九州にオサラバや。しっかしまあ傾いた写真やの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/70ace7d86be183ef1839ce97151883f9.jpg)
青空。まあそんだけのモンやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/9d9c6ccb81994fb8f885422b917d3f8b.jpg)
四国の山奥で。たまにゃ旅の相棒も格好良う撮ったらんとな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/f00bfeeed5cdd446991a89ee701ef7a1.jpg)
四国カルストにて。ええ天気やったけど、ちぃと寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/a5a67e16a650ecff84c3298a1b800df2.jpg)
ススキ野は満開の穂が揺れとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/3911a7b01248e0a928586ebde1e8ad83.jpg)
お前ら邪魔やがな!しかもなんや興奮しとるし。怖いがな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/994aeddb945db440e4fbd2386d616fa2.jpg)
またもや夜明け前。徳島の美濃田の淵にて。照り輝いとった満月やけど、ぼちぼち退散するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/163a6b00896309cbe30c98f33fb8340d.jpg)
替わって、吉野川の向こうが明るなってきよった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/cb20d3e54254ec71da593fd9052313bb.jpg)
お天道さんのお出ましや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/78d68e55d7dc8c7db7915272a2299946.jpg)
いつの間にやら、秋になってしもうたなあ。
さて、今回の旅の写真はこんなもんで。お付き合いいただいた皆様、ありがとうさんです。
また明日から、今回は短期間になるけどちょいと出かけてきます。
ではでは。
番長は早起きだから、朝の写真が多いんですね。
私も夕日より断然朝日が好きなのに、日の出に出会えたのは数える程です…☆
夕日のころはなんぞしてることが多いから、じっくり景色を見る暇がなかったりするし。
何事もタイミングやろうけどな。
春に行ったので緑が素晴らしかった★
写真とってもきれい~
一番気に入ったのはこれかな?と考えながらみてたら、そんなんどうでもいー
一枚一枚語られてるようで、心 いれてんね!
将来有望????
いいよねぇ、由布岳。春の緑もきれいやろな。
>Chiさん
いやいや、そんな感動いただいて恐縮です。
写真に魂入れすぎて、本体が空っぽなので将来不安です(笑)