岐阜市文化センターでの二部幹部講習会に行ってきました。
来月の名鉄百貨店でのいけ花展を控え、大変勉強になりました。
午前は、次期お家元による、実技をまじえた講義です。
紫陽花 動きがでない分、いける場所、大きさをかえる
オクラレルカ 線の花材、方向性を決めて、角度を出す所、出さない所をつける
くるくま アクセント
鳴子百合 紫陽花の葉の濃い緑色をやわらげる
るり玉あざみ 目を引くおもしろみ 控え目ないけ方がよい
来月の名鉄百貨店でのいけ花展を控え、大変勉強になりました。
午前は、次期お家元による、実技をまじえた講義です。
紫陽花 動きがでない分、いける場所、大きさをかえる
オクラレルカ 線の花材、方向性を決めて、角度を出す所、出さない所をつける
くるくま アクセント
鳴子百合 紫陽花の葉の濃い緑色をやわらげる
るり玉あざみ 目を引くおもしろみ 控え目ないけ方がよい
羽島文化センターでの一部幹部講習会へ。
分体送呼伝について勉強しました。
午前は、講師の方の実技をまじえての講義、午後からは、槇、にしき木、つばきの
伐採してあるだけの枝を、5名の方が、分体送呼にいけられ、講師の方のお手直し、
説明を聞きました。(写真はその中の1枚です。)
正・令・通・体・留の出発点と終点を考えながら、生けること、
かいはりの留め方などを学びました。
かいはりでお花・枝を留めることにより、きれいな曲線をだすことが出来る
松月堂古流にしかない、留め方です
生花の奥深さを改めて、感じた一日でした。
分体送呼伝について勉強しました。
午前は、講師の方の実技をまじえての講義、午後からは、槇、にしき木、つばきの
伐採してあるだけの枝を、5名の方が、分体送呼にいけられ、講師の方のお手直し、
説明を聞きました。(写真はその中の1枚です。)
正・令・通・体・留の出発点と終点を考えながら、生けること、
かいはりの留め方などを学びました。
かいはりでお花・枝を留めることにより、きれいな曲線をだすことが出来る
松月堂古流にしかない、留め方です
生花の奥深さを改めて、感じた一日でした。