古事記 上つ巻 現代語訳 七
古事記 上つ巻
伊邪那岐神と伊邪那美神 国生み
現代語訳(ゆる~っと)
国生み
こういうわけで、二神は返り降って、もう一度、先のように、天の御柱を往き廻りました。
今度は、先に伊邪那岐命が、「ああ、素晴らしい、いい乙女よ」といいました。
その後に、妹伊邪那美命が言って、「ああ、素晴らしい、いい男よ」といいました。
このように終えて、結婚なさり、生んだ子は、淡道之穂之狭別島です。
・淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)
淡路島
次に、伊予之二名島を生みました。この島は、身体が一つにして顔が4つありました。顔のごとに名前がありました。
・伊予之二名島(いよのふたなのしま)
現在の四国
こういうわけで、伊予国は愛比売といい、讃岐国は飯依比古といい、粟国は大宜都比売といい、土佐国は建依別といいます。
・伊予国(いよのくに)
現在の愛媛県
・讃岐国(さぬきのくに)
現在の香川県
・粟国(あわのくに)
現在の徳島県
・土佐国(とさのくに)
現在の高知県)
次に、隠伎之三子島を生みました。またの名は、天之忍許呂別といいます。
・隠伎之三子島(おきのみつごのしま)
現在の隠岐諸島
次に筑紫島を生みました。この島も、身体が一つにして、顔が4つありました。顔ごとに名前がありました。
・筑紫島(つくしのしま)
現在の九州
こういうわけで、筑紫国は白日別といい、豊国を豊日別といい、肥国を建日向日豊久士比泥別といい、熊曽国は建日別といいます。
・筑紫国(つくしのくに)
現在の福岡県のうち東部(豊国の地域)を除いた範囲
・豊国(とよのくに)
現在の福岡県東部および大分県全域
・肥国(ひのくに)
現在の熊本・佐賀・長崎の各県に当たる地域
・熊曽国(くまそのくに)
現在の九州南部
次に伊伎島(いきのしま)を生みました。またの名を天比登都柱といいます。
・伊伎島(いきのしま)
現在の壱岐島
次に津島を生みました。またの名を天之狭手依比売といいます。
・津島(つしま)
現在の対馬
次に佐渡島(さどのしま)を生みました。
次に大倭豊秋津島を生みました。またの名を天御虚空豊秋津根別といいます。
・大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)
日本の本州の古称
こういうわけで、まずこの八島を最初に生んだので、大八島国といいます。
このような国生みを終えた後、還ります時に、吉備児島を生みました。またの名を建日方別といいます。
・吉備児島(きびこじま)
現在の岡山県の児島半島
次に小豆島を生みました。またの名は大野手比売(おおぬてひめ)といいます。
・小豆島(あづきしま)
小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島
次に大島を生みました。またの名を大多麻流別といいます。
・大島(おほしま)
山口県周防大島町に当たる屋代島
次に女島を生みました。またの名を天一根といいます。
・女島(をみなしま)
現在の大分県の国東半島の北にある姫島が比定される
次に知訶島を生みました。またの名は天之忍男といいます。
・知訶島(ちかのしま)
五島列島
次に両児島を生みました。またの名を天両屋といいます。
・両児島(ふたごのしま)
五島列島の南、男女群島が比定される
吉備の児嶋より天両屋嶋に至るまであわせて六嶋です。
明日に続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。
←前のページ<<<
ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。