日本の神様
伊都之尾羽張
(いつのをはばり)
日本神話に登場する、刀、また神
別名
天之尾羽張神
(あめのおはばりのかみ)
伊都之尾羽張
(いつのおはばり)
天尾羽張神
(あめのおはばりの)
稜威雄走神
(いつのをはしり)
「日本書紀」では
九段では、このように登場しています。
このときこのとき天の岩屋に住む神で、稜威雄走神の子、甕速日神、甕速日神の子、武甕槌神がいました。この神が進み出て、「経津主神だけが丈夫とは。では私は丈夫ではないと」その語気は激しものでした。そういうわけで、彼を経津主神に配して、葦原中国の平定に向かわせました。
葦原中国を平定した武甕槌神(たけみかつち)の祖先として登場しています。
葦原中国平定のため高天原から派遣された天穂日命(あまのほひのみこと)とその子・大背飯三熊之大人(おおせいみくまのうし)が復奏しなかったため、第三の使者として天若日子(あめわかひこ)が指名されましたが、亡くなってしまいました。
そこで、高皇産霊尊が諸神を集めて次の使者を誰にするか問うと、皆が、「磐裂(いわさく)、根裂(ねさく)神の子の、磐筒男(いわつつのお)、磐筒女(いわつつのめ)が生んだ子、経津主神(ふつぬし)がいいでしょう。この神は勇士です」と答えました。
すると、稜威雄走神(いつのおはしり)の子、甕速日神(みかはやひ)、甕速日神の子、武甕槌神(たけみかつち)が、「経津主神だけが丈夫(ますらお)とは。では私は丈夫ではないと」名乗り出ました。
そこで、武甕槌神を経津主神に配して、葦原中国の平定に向かわせました。
「古事記」では
本文では、このように登場しています。
そのお斬りになられた刀の名は、天之尾羽張といい、またの名は伊都之尾羽張といいます。
伊耶那美神が火の神を産んで神避りした際、伊耶那岐神が火の神を斬り殺した刀として登場しています。
葦原中国平定の際には、次のように登場しています。
天照大御神は、「また、いずれの神を派遣したらよいでしょうか?」といいました。そこで、思金神と諸神たちは、「天安河の上流の天の岩屋にいる、名は伊都之尾羽張神、これを派遣べきです。
葦原中国を平定した建御雷神の親神として登場しています。
葦原中国平定のために高天原から派遣された天之菩卑能命が復奏しなかったため、次に天若日子(あめわかひこ)が指名されましたが亡くなってしまいました。そこで、第三の使者に指名されました。
しかし、天尾羽張神は天安河の水を逆にせき上げて道を塞いでおり、他の神はそこへ行くことができないので、天迦久神を派遣して、伊都之尾羽張に問い尋ねたところ、伊都之尾羽張は、子の建御雷神を推薦し送り出しました。
そこで、天照大御神は、天鳥船神を建御雷神に付けて派遣しました。
祀る神社
磯部神社
(三重県志摩市)
天安川神社
(奈良県御所市)
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。