goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本の神様・天児屋命


日本の神様

天児屋命
(あめのこやねのみこと)

 
中臣連の遠祖
 
興台産霊(こごとむすひ)の子・天児屋根命は、天の岩戸神話に登場する神々の一神で、祝詞の神です。
 
一般には、藤原氏の氏神を祀る春日大社の祭神として知られる神です。
 

別名


春日大明神

春日権現
(かすがごんげん)

国辞代命
(くにのことしろのみこと)

春日戸神
(かすかべのかみ)

太詔戸命
(ふとのりとのみこと)

麻刀方命
(まとかたのみこと)

天見通命
(あめのみとおしのみこと)

速経和気命
(はやふわけのみこと)

武乳速命
(たけちはやのみこと)

天足別命
(あめのたるわけのみこと)

天児屋根命

天児屋命


神格

 
言霊の神
祝詞の祖神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第七段 本文では、
このように登場しています。
 
中臣連遠祖・天児屋命、忌部遠祖・太玉命に天香山の五百箇眞坂樹を掘らせ、上枝には八坂瓊之五百箇御統を懸け、中枝には八咫鏡を懸け、下枝には靑和幣と白和幣を懸け、ここに共に祈禱を致しました。
 
天の岩屋の神話では、外に導き出された天照大御神が、二度と岩戸にもどらないように、しめ縄で結界をほどこしました。
 
また、天孫降臨に際し、一書では、天児屋根命は祭祀を司る元締めとされ、鹿の骨を焼いて占う「太占の卜事(ふとまにのうらごと)」で支えたといいます。
 

「古事記」では


本文では、このように登場しています。

こういうわけで、八百万の神々は、天安の河原に集まり集まって、高御産巣日神の子、思金神に思案をさせて、常世長鳴鳥を集めて鳴かせ、…天児屋命と布刀玉命を呼びよせ、天の香山のオスの鹿の肩甲骨を抜き取って、天の香山の天のウワミズザクラでそれを焼き、占いをさせました。
  
岩戸隠れの際、天照大御神を天石屋戸から招き出すために岩戸の前で、布刀詔戸言を申した神です。

天孫降臨の際には、瓊瓊杵尊に随伴し、中臣連の租となったとあります。
 

そのほか

 
・藤原氏の氏神・春日大社の祭神である天児屋根命は、天孫降臨に随伴して地上に降りたってからは、主に祭祀をつかさどる神として活躍しました。とくに古代の有力氏族、中臣氏(のちの藤原氏)の祖神として信奉されたことにより重要な役割をはたしました。「中臣」とは、神と人との間を取りもつという意味で、中臣一族は宮廷の神事を統括し、政権のなかで大きな影響力を誇りました。

・天児屋根命を祭神とする古社の一つに東大阪市の枚岡神社があります。その社伝によりますと、神武天皇が大和に建国した際に、侍臣の天種子命(天児屋根命の孫)に命じて天児屋根命を祀らせ、国土平安を祈願したのが始まりといいます。この神社は元春日とも呼ばれています。
 

神徳

 
国家安泰
学業成就
開運厄除
諸願成就
 

祀る神社

 
春日大社
(奈良県奈良市)

大原野神社
(京都府京都市)

枚岡神社
(大阪府東大阪市)
 
富岡八幡宮
(東京都江東区)
 

 
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事