鷲神社
(おおとりじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/2150f18a902f54cd853bc5ca956e18a5.jpg)
概要
鷲神社は、東京都台東区千束三丁目にある神社です。
11月の例祭「酉の市」は広く知られています。
神紋・社紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/7f7daeed27caeb3f0c4236e5bf1befa5.jpg)
主祭神
天日鷲命
(あめのひわしのみこと)
日本武尊
(やまとたけるのみこと)
創建
不詳
例祭日
11月酉の日
別名
おとりさま
略縁起
言い伝えによりますと、古来この地に天日鷲神が祀られており、その神社に日本武尊が東征の折に戦勝を祈願したとされますが、実際は隣接する長国寺に祀られていた鷲宮に始まるといいます。
鷲神社台東区千束三丁目十八番七号鷲神社は、江戸時代「鷲大明神社」と称されていたが、明治のはじめ「鷲神社」と改称された。祭神は天之日鷲命・日本武尊の二神。草創は不明である。社伝によれば、天之日鷲命の祠に、日本武尊が東国征伐の帰途、熊手をかけて戦勝を祝った。この日が十月の酉の日で、以後、この日をお祭りと定めたという。酉の市は、江戸中期より冬の到来を告げる風物詩として発展し、足立区花畑を「大鳥」、浅草を「新鳥」と称した。浅草はとくに浅草観音・新吉原・猿若町芝居小屋を控え、賑わいをみせた。一の酉、二の酉、年によって三の酉とあり、世俗に三の酉があると火事が多いと言われる。酉の市は、当初、農作物や農具の一種として実用的な熊手を売る市であった。その後、熊手は幸運や財産を「かきこむ」といわれ、縁起物として商売繁昌開運の御守として尊ばれてきた。また八ツ頭は、人の頭になる、子宝に恵まれると言われる。平成六年三月台東区教育委員会看板より引用
境内
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/2150f18a902f54cd853bc5ca956e18a5.jpg)
渡殿・神楽殿(神礼授与所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/45edb6546c2786e48452119bae9d536c.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/7174699d8e4816c85d8ce624b703c198.jpg)
碑群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/1b0e15c6f8d9212f4e33916a2d62f119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/7b93250bc2da286a182cccf387b85683.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/9f1e79a79cd4a3d6e165123850162ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/05947b6e9f20e879addc6297cba073ae.jpg)
大熊手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/dce89b37696d2ae5ec2f5d62ab027533.jpg)
叉木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/e5f409cffc936d02d16b223b36909bed.jpg)
住所
東京都台東区千束3-18-7
アクセス
東京メトロ日比谷線 入谷駅・三ノ輪駅
徒歩10分
つくばエクスプレス 浅草駅
徒歩10分
JR山手線・京浜東北線 鶯谷駅
徒歩15分
最後に
以前参拝したのは、11月の酉の市の日でした。境内には所狭しと熊手を売るお店が建ち並び、参拝客も大行列で、大変賑わっていました。
今回の参拝は、コロナ禍もあり、参拝客はまばらで、以前の印象が強かったので、寂しい気持ちになりました。
以前の賑わいを取り戻して欲しいと思いました。
参考
Wikipedia