リートリンの覚書

日本の神様・甕速日神


日本の神様

甕速日神
(みかはやひのかみ)


日本神話に登場する神
 
日本神話の神産みにおいて、伊邪那岐命が、火之迦具土神(かぐつち)の首を切り落とした際、十束剣の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱です。


別名

 
甕速日命
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第五段の第六の一書では、
このように登場しています。
 
また剣の鐔から滴った血が、ほとばしり神となりました。甕速日神といいます。
 
伊弉冉尊を失った、伊弉諾尊が恨んで、火の神・軻遇突智を三段に斬った際、それぞれ神となりました。剣の鐔から滴った血から生まれた神です。
 
「日本書紀」には、武甕雷男神の先祖であると記されていますが、その後に樋速日神、甕速日神、武甕雷男神が同時に生まれたとも記されています。


「古事記」では

 
本文では、このように登場しています。

次に剣の刃の根元に着いた血も、神聖な岩石の群れに飛び散りました。その付着した血から出現した神の名は、甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。またの名は建布都神。またの名は豊布都神。三柱の神です。


神産みの段で、伊邪那岐命が十挙剣で、妻の伊邪那美命の死因となった火神・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の首を斬ったとき、剣の刃の根元に着いた血が岩につき化生した神です。


祀る神社


星神社
(岡山県岡山市)
 
八幡神社
(山形県酒田市)
 

 
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事