
いつもと同じ内容なので、途中の細かい写真はない。
フォトジェニックの中でもかなり古いタイプだと思うので、作りはかなり雑。
最近の安ギターはまだマシだけど、これはギターの形をした別のモノみたいな感じ(笑)
まずボディ。
このギターのボディは何と合成木材(正式名称は何?)
今まで薄い板を何枚も重ねた合板(ベニヤ・ミルフィーユ)は何度か見たことはあったけど、合成木材は初めて。
どんなのかと言うとよくあるカラーボックスなんかに使われてる板。
木目なんて全くなくて、木と言うより粘土を固めて板状にしたような物。
MDFって言うのかな?
黒の塗装が所々禿げているんだけど、下からシルバーが見えていた。
元はシルバー??
ブリッジはイモネジなど多少錆びていたが動きには問題なく、サドルなども磨いたらそれなりにキレイになった。
ただオクターブチューニングを合わせようとサドルを目一杯下げてもまだ合わなかった。
ブリッジの位置が少し前なんだね。
弦は裏通しでは無いから、すぐに移動も出来るだろう。
ボリュームポットはガリもなく良好。
ただ安ギターによくあるBカーブなので、Aカーブ好きな自分としては要交換。
ジャックも問題なかったけど、抜き差しの引っ掛かりが無かったので、ちょっと曲げて引っ掛かるようにした。
ピックアップはハムだけど上半分しかコイル?のない仕様。
絶対パワー無いと思うからストックの中華ピックアップに交換。
この時に冷めかけのハンダゴテを踏んづけて足負傷(泣)
お目当てのメイプル指板ネックはジャンクのデフォルトのフレットがサビサビ。
所々フレット浮いてるようだったけど、木槌で叩いても嵌まらなかったのでこれは擦り合わせで対応した。
弾き込みによる部分的な減りは無かったから、特に問題も無く出来た。
安ギターあるあるのフレットの端の処理が切りっぱなしで指に引っ掛かって痛い。
バッカスのテレキャスもこんな感じだったし、ヤスリで削って対応した。
あとハイフレットの1弦側の端の一部にフレットの浮きがあって、コードをかき鳴らしていたら1弦が引っ掛かった(笑)
これもヤスリで削って対応した。
昔持ってたレイドバックのミニストラトもこんなんだったなー。
擦り合わせ後に1弦の5フレットが音詰まりしていたので、6フレットだけヤスリで削ってなんとか解消。
最近の擦り合わせは専用の大きなヤスリ(フレットレベラー)で高さを合わせて、その後フレットを丸くするヤスリで台形になったフレットを丸めて、その後600番の紙ヤスリでフレットの傷を取って、その後スチールウールで磨いて終わり。
マスキングも面倒だからしなくなっちゃった(笑)
600番のヤスリでしっかりと傷を取れば弾いたときのザラザラ感はない。
ナットはとりあえずこのまま使用。
ネックのヘッドに近いところに、スカーフジョイントとは関係ないヒビを発見。
ネックを手で押してみても、ギターの弦を張っても開かない程度のヒビなので大丈夫でしょう。
とは言え念の為弦を張ってしばらく様子を見てみよう。
笑ったのがペグ。
エレキギターでこんなペグ付いてるの初めて見た(笑)

これアコギ用じゃないの?
もちろん付け替えなんだけど、ペグ穴が小さくて変え用のペグが入らない!
しょうがないからリーマーで穴を広げたよ。
ガタガタになったけど隠れる部分だし、取り付け後のガタツキは無かったから良しとしよう。
この時に指を負傷(泣)
オクターブチューニングは詰められなかったけど、弦高は許容範囲まで下げる事ができた。
6弦のビビリも気になる程でもないし。
ピックアップの高さもクリーンで音が割れない程度まで上げた。
よく歪んで気持ち良い!
ナットもちゃちいけど特に問題なし。
ネックの握りも太すぎず細すぎずで丁度良い。
あとやるとしたらジャックの位置をボディ側面にしたいかなってくらい。

※追記
ネックを取り付けるボルトオンのネジはやはりボディにもカミカミ。
あとネックポケットが悪いんだろうけど、角度が悪すぎる。
このまま普通につけたらどんなにサドル下げても弦高高いままじゃね?ってくらい。
弦を張る前に気付いたから、厚紙のシムを結構挟んでおいた。
そしたら丁度よかった。
このあたりはジャンクギター触っている経験なのだろう(笑)
あと、ピックアップ交換しようとしたら、中華ピックアップがザグリに入らなかった。
しょうがないので彫刻刀で少し削ったけど、凄く柔らかかった(笑)